top of page

5/23天理

  • takeshi
  • 2022年5月24日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

ミット練習

 突き

 逆蹴り

 廻し蹴り

 後ろ廻し蹴り

 連続後ろ廻し蹴り

 廻し蹴り~後ろ廻し蹴り

 足刀蹴り


昇級試験を控えて

みんな緊張して練習していました。


最後に試験でする技を

各自で練習してもらいましたが

それぞれが工夫して

練習してくれていました。


昇級試験が楽しみです!!



大人の部

練習内容

打撃

 廻し蹴り

 足刀蹴り


柔法

 手解き・合気捕り

 手鏡

 引っ張られた時の対処


廻し蹴り

軸を中心に回転して蹴る蹴り方と

身体を左右で割る蹴り方をしました。

慣れないうちは回転する蹴り方で

軸を作るつもりで練習してください。

沢山練習することで

軸を感じることが出来るようになります。

軸を感じること出来るようになると

身体の左右をずらす感覚が

解るようになります。


足刀蹴り

少し難しい蹴りですが

ゆっくりと動いてフォームを作る練習が

一番良い練習だと思います。

少ししんどい練習ですが

頑張ってください!


手鏡

無意識のうちに

少し高い位置で

技を掛けがちになってしまいます。

高い位置で技を掛けようとすると

手のひら全体が

相手に作用しにくくなり

技が掛からなくなります。

自分のへその高さぐらいで

技を掛けるようにして下さい。


引っ張られた時の対処

腕や衣服を掴まれて

引っ張られた時の対処の練習をしました。

一番大切なのは

相手に何かをされた時に

力んで固まらないことです。

リラックスして

「相手に少しついていく」

ぐらいの感覚で

相手の動きに合わせながら

少し様子を見ていると

相手の隙が見えてきます。






 
 
 

最新記事

すべて表示
7/2奈良 護身術の話 杖術

子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...

 
 
 
6/30天理 動きの表・裏

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技  ガードポジション~   オモプラータ   腕十字   三角締め 杖術  水車  寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...

 
 
 

Comentários


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page