top of page

5/25奈良 昇級試験の反省

  • takeshi
  • 2022年5月26日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

型(表・裏)

基本練習 

 正面突き

 正面蹴り

昇級試験

ミット練習

 自由


昇級試験でした。

落とすつもりはない試験ですが

子供たちに

落とすつもりは無いと

言い過ぎたかもしれません・・・

少し真剣みの足りない子が

ちらほらいたように思います。


少し目に余る子を

何人か落とそうかとも悩みました。


それは悲しい事なので

やっぱりやめました。


この結果は

子供たちのせいではないと思います。


私の誘導の失敗だと思います。


少し悩みたいと思います。




大人の部

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

手鏡

肘抑え投げ

打撃の吸収

圧力の吸収

腕相撲投げ

肘打ち

襟捕り

スパーリング


手鏡

手首の関節の極めをあまりしないように

丹田メインで相手を投げる練習をしました。


今まで手首や肩の誘導を

意識して練習してきましたが

ある程度

手首や肩を

無意識で極めることが出来るようになると

次は

自分の上半身は

あまり意識しないようにしながら

丹田メインで動きます。

この時

上半身は全く必要ないものではなく

今まで身に着けたことが

無意識に出ることが重要です。


肘抑え投げ

この技で

相手の肩の誘導法を練習しました。


打撃の吸収

相手の打撃を硬く受けるのではなく

弾力のある受け方をして

衝撃を吸収する練習をしました。


圧力の吸収

打撃の吸収と同じことを

相手と組んだ時に

相手の圧力に対してします。

力みで相手の圧力に対抗するのではなく

必要最小限の力で

相手の圧力を

弾力を持って吸収し

反撃に繋げます。


腕相撲投げ

軸を使って崩し

丹田を使って落とす練習をしました。

一番大切なのは

自分の姿勢を崩さないことです。


肘打ち

膝抜きの練習のためにしました。

強い肘打ちを打つためには

膝抜きと

後ろ足の蹴りと

肘を打ち出すタイミングを

全て合わせることが大切です。


襟捕り

襟を相手に掴まれた場合に

使うことが出来る技を数種類しました。





 
 
 

最新記事

すべて表示
9/10奈良 捨て身投げ

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  寄車  裏車~連続操作  突き  突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...

 
 
 
9/8天理 コンビネーションの注意点

子供の部 柔軟体操 筋トレ 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 襟捕り 握手投げ ミット練習  突き パリング スパーリング 熱中症気味の子と 気持ちのノリの悪い子と ノリノリの子がいたので 別メニューになりました。 色々な子がいて 色々な状態があって...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page