top of page

5/29天理 最近の基本練習

  • takeshi
  • 2023年5月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年5月30日

子供の部

柔軟体操

掃除

受け身

手解き

合気捕り

木の葉返し

首絞め対処

ミット練習

 ローキック

 連続ローキック

 後ろ廻し蹴り

 連続蹴り

 寸勁

寸勁を使った投げ


あたらしい技を練習しました。

・首絞め対処

・寸勁

・寸勁を使った投げ


少し危険で

難しい練習なので

あまり簡単には

させることが出来ない練習ですが

最近の練習中の

集中具合を見て

教えても大丈夫そうなので

教えてみました。


初めての技なので

少しぎこちなかったですが

怒られるようなこともなく

しっかりと練習してくれていました。



大人の部

手解き・合気捕り

両手手解き

木の葉返し①②

皮膚に技を掛ける

寸勁

寸勁を使った投げ

両手推手

スパーリング


今日の練習は

基本練習中心の練習でした。

基本練習と言っても

最近の基本練習は

かなり変わってきたので

もしかしたら

基本では

なくなってしまっているかもしれません・・・


両手手解き

腕を両手で掴まれた状態から

腕を振りほどきます。

力強く掴まれてしまうと

こちらも

ついつい力が入りがちですが

しっかりと脱力をすることで

腕の動きやすい方向を感じ取り

動かすことが出来ます。

腕の動きやすい方向に

腕を動かす為には

下半身も緩めている必要が有ります

下半身がしっかりと緩んでいることで

腕の動きに

下半身がついていくことが出来ると

身体に歪が出なくなり

身体を正しく使いやすくなります。

腕は身体の中心で

使うように心がけてください。



木の葉返し①②

①相手の手首を攻めることで

前腕部分に捻じれを作り

その捻じれが

肘を屈曲させ

相手の肩を

コントロールできる状態を

作ります。


②力んで攻撃してくる相手に対して

①の技術が

ある程度身に着いた状態で

同時に3方向の力を加えることで

相手に防ぎにくい投げをします。


皮膚に技を掛ける

余り握力を使わないように

手のひらを相手の皮膚に密着させて

技を掛けます。

握力を強く使ってしまうと

点で相手を掴むことになり

密着度が減り

技が掛からなくなります。



 
 
 

最新記事

すべて表示
7/2奈良 護身術の話 杖術

子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...

 
 
 
6/30天理 動きの表・裏

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技  ガードポジション~   オモプラータ   腕十字   三角締め 杖術  水車  寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page