top of page

5/2天理 軸で飛ばす・丹田で落とす

  • takeshi
  • 2022年5月3日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

ミット練習

 突き

 蹴り

  廻し蹴り

  後ろ廻し蹴り

  半回転蹴り

  回転蹴り


接触練習を控えているので

ミット練習が中心になりました。


ミット練習は

攻撃している方が

メインの練習のように思うかもしれませんが

真剣に相手の攻撃をミットで受けることで

防御のとてもいい練習になります。

攻撃をしようとしたときの

相手の身体の雰囲気を感じ取ったり

相手の攻撃を

しっかりと受け止める練習が出来ます。


ミットを構えるときに

ミットを動かしたりして

ふざけることがあるので

少し注意される子がいてました。

もう少し丁寧に

ミットを持つ意味を教えたいと思います。



大人の部

練習内容

後ろ廻し蹴り

廻し蹴り~後ろ廻し蹴り

身体の使い方

・軸で飛ばす(襟投げ)

・丹田で落とす(合気落とし・手鏡)



身体の使い方

・軸で飛ばす

襟投げでこの練習をしました。


腰から背骨を真っすぐにつなげ

身体全体の力をぶつけることで

相手を飛ばします。

身体全体の力を相手にぶつけるので

ついつい力んでしまいそうになりますが

力みは身体の自由を奪ってしまうので

力んではいけません。


基本的に力みが出ると

上半身が前のめりになってしまい

軸が崩れます。

また股関節が硬くなることで

足の自由が奪われ軸が崩れます。

まっすぐにしっかりと立ちながら

使うところはしっかりと使い

使ってはいけないところはしかっりと脱力します。



・丹田で落とす

最初は合気落としで練習し

その後は手鏡で練習しました。


合気落とし

片手や両手を相手に掴んでもらって

相手を下に崩します。

軸はもちろん崩さないように注意します。

(力むとついつい上半身が

先行してしまいます)


丹田と指先を繋げるイメージが大切です。

(繋げるイメージは人それぞれ違うので

丹田が落ちると指先も一緒に落ちるように

自分なりの繋げ方を探してください)


手鏡

合気落としではただ相手を

丹田の力だけで落としていましたが

関節の理を使って相手を落とします。

身体の使い方を中心に練習しだすと

今まで練習してきた

相手の関節を使って相手を誘導する事を

忘れてしまうことがありますが

使えるものは何でも使ってください。





 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page