top of page

5/31天理練成会 指で突きを加速・身体を左右で割る使い方・ナンバ歩き

  • takeshi
  • 2021年6月1日
  • 読了時間: 3分

子供の部の練習

練習内容

柔軟体操

受け身

杖術

 一の型

ミット練習

 突き

 蹴り

防御の練習

スパーリング


杖術にかなり慣れてきました。

身体と武器を

同時にコントロールするのは

かなり複雑なことで

慣れないうちは

利き手の反対側で

箸の練習をしているような状態です。

この状態は

人の脳にとって

かなりの苦痛で

集中して練習する事だけでも大変です。

子供たちは

その大変な状態を乗り越えて

しっかりと慣れてきました!



大人の部の練習

握りの練習

寸勁もどき

突きの練習

ストレートパンチの練習

ストレートパンチの連打

膝抜き

歩き方

 筋肉を使う歩き方

 身体全体で歩く歩き方


握りの練習

指の握りこみだけで

突きを突く練習をしました。

指を握りこむ瞬間に

腕が指に誘導されて

伸びていく感覚を

感じてもらいました。


寸勁もどき

握りの練習で掴んだ感覚を

普段練習している

寸勁もどきに合わせることで

より強い突きを打つ

練習をしました。


突きの練習

握りの練習と

寸勁もどきで練習した

身体の使い方を

普通の距離での突きに

落とし込む練習をしました。


ストレートパンチの練習

身体の左右を

入れ替える感覚を

練習しました。

慣れてくるまでは

軸を意識して

身体を回転させることで

速くて強い突きを

打つ練習をしますが

慣れてくると

出来上がった軸を中心に

身体の左右を

前後入れ替えることで

回転運動よりも

素早く

バランスを崩さず

重たい突きを

打つことが出来ます。

左右を入れ替えるときに

突きを打つ方の半身が

前にずり落ちるような感覚で

左右を入れ替えることで

力みがなく相手に感じ取りにくい

突きになります。

更に、この時に

指での加速を加えることが出来ると

より貫通力のある突きを

打つことが出来ます。


ストレートパンチの連打

連打するためには

下半身の使い方が

大切になってきます。

突き終わった状態から

突きを始める前の状態に

素早く戻すことが大切です。

そのためには

股関節をしっかりと意識して

下半身をもとの状態に戻します。

この時に

軸を中心に回転するのではなく

左右の前後入れ替えをすることで

よりスムーズな連打を

することが出来ます。


膝抜き

身体の左右の入れ替えの時に

突く方の半身を

前にずり落すためには

ずり落ちる方の膝を抜くことで

身体を支えることが出来なくなり

身体が落ちていく感覚の練習です。


歩き方の練習

膝抜きの延長の練習です。

筋肉を使う歩き方と

身体全体を使う歩き方をしました。


筋肉を使う歩き方は

槍の突きの身体の使い方で

歩きます。

足裏全体で

臀部とハムストリングスの出力を

受け止めて

下半身全体を使い歩きます。


身体全体を使う歩き方は

いわゆるナンバ歩きです。

下半身は

前にある足の膝を抜き

その抜きで

反対足が前に

振り出されることを

繰り返します。

上半身は

前についた足に

身体が乗っていくときに

反対側の上半身と下半身が

連動して上がっていく感覚を

意識するために

地面についている足の方の

手のひらで

地面を抑え込むような動きをします。

少しイメージしにくいですが

この歩き方をすることで

無駄な力を使うことなく

楽に歩くことが出来ます。

普段歩くためというよりは

脱力の感覚を掴むための

歩き方です。






 
 
 

最新記事

すべて表示
10/29奈良 四方投げで軸作り

子供の部 柔軟体操 呼吸法 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 両手手解き~技 両手閂投げ 回転投げ 打ち受け突き スパーリング 基本技から 投げ技につなげる練習をしました。 手解きや合気捕りは普段の練習で 基本練習としてしていますが それだけでは技にはなりません。 手解きや合気捕りを することで起こる 相手の変化をとらえて 技に移っていくことが大切です。 というような内容でした。 悩みながら

 
 
 
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page