top of page

6/13天理 突くときの手首の角度

  • takeshi
  • 2022年6月14日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

ミット練習

 逆突き

 ローキック

手解き・合気捕り

手鏡

袖捕り

木の葉返し

開き投げ

片手推手

両手推手

パリング

スパーリング


強くなりたい理由について

T君と少し話をしました。


強くなりたい理由を聞いたところ

「暴力を使ってというわけではなく

困っている人を助けるため」

と答えてくれました。


この答えはかなり嬉しかったです。


武術とはまさにそういうものだと思っています。


力で何かを解決するのではなく

努力して自分に打ち勝って強くなることで

一歩前に出る勇気を

持つためのものだと思っています。


まさか小学2年生の口から

こんな事を聞くことが出来るとは

思っていませんでした。


感動しました!!!



大人の部

練習内容

ミット練習

 ジャブ

 逆突き

 逆突き連打

 手首の角度の確認

 4種類の突き説明


突きだけの練習になりました。


・手首の角度

突く時の手首の角度は

地面や壁を押す練習で身に付けます。

この練習をする時に

ある程度目安を持っていることで

身に着けやすくなります。


身体の横で肘を90度曲げて

拳を上向きに握った時に

肘と拳の向きを平行とすると

手首を90度内側に捻ったところまでが

拳を捻っても

手首を痛めない角度になります。


これ以上前腕を内側に捻ってしまうと

前腕の2本の骨が捻じれ過ぎてしまい

突きが当たった時に

手首を痛めやすくなります。


以前まで

突きの種類は

・鞭

・槍

・水の

3種類でした。


・身体を中心で割るが

最近増えました。


・身体中心で割る打ち方は

軸が出来て初めて

使うことが出来るので

少し難しい突きになりますが

この突き方が出来ると

モーションが小さくなり

動きの気配が少なくなって

相手に予測されにくい突きになります。








 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page