6/14奈良 攻撃的な技
- takeshi
- 2023年6月15日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
両手手解き
木の葉返し
手鏡
杖術
水車
裏車~廻し杖~打ち込み
杖術の練習
水車は全員が
出来るようになってきました。
他の技も少ししましたが
かなりてこずっていました。
くじけずにみんな頑張って
練習してくれていました。
練習前と後で
しっかりと出来具合に変化のある
良い練習でした!
大人の部
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り・両手手解き
攻撃的な技の練習
スパーリング
攻撃的な技の練習
相手の腕・袖・襟を掴んで
こちら側から何かをする
練習をしました。
・右手で右手、
左手で左手を掴み技を掛ける。
1 簡単四方投げ
2 簡単四方投げの反対周り
3 腕十字~極め
2 簡単四方投げの反対周り
簡単四方投げを掛けようとして
腕を掴んで
うっかり反対に回ってしまっても
そのまま動き続けることで
違う技につなげることが
出来ます。
ある技をしようと決めて
動いてしまうと
それ以外の技に
変化しずらくなりますが
相手と自分の状況に合わせて
動きやすい方向に動くことを
心がけていくと
色々な技を使いこなすことが
出来ます。
ものすごく乱暴な説明に
なってしまいますが
相手の腕を捻り続けると
それは技です。
どちらに捻ってもいいのです。
ですから
とりあえず
相手の腕を
捻りやすい方向に
捻り続けてください。
・右手で左手、
左手で右手を掴み技を掛ける
1 引き込んで膝蹴り~回転投げ
・襟・袖を掴んで技を掛ける
1 引き落とし
2 空気投げ
1 相手の襟を掴んで
前に引き落とします。
相手への崩しと
自分の重心が安定していることが
大切です。
相手の襟を引き込むように
握りこむことで
崩しを掛けますが
この時に相手は動くが
自分の体幹は動かないことが
大切です。
相手に崩しを掛けるつもりで
こちらの体幹が動いてしまうと
反対にこちらが
崩れてしまっていることになります。
2 引き落としをする時に
相手の腕という支点を使う事で
空気投げをすることが出来ます。
両手で投げているように見えますが
投げをしているのは
相手の襟を掴んでいる方の手で
袖を掴んでいる手は
支点として使っています。
コメント