top of page

6/15奈良 身体操作イメージ(丹田)

  • takeshi
  • 2022年6月16日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

型(表・裏)

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

 足刀蹴り

 廻し蹴り

ミット練習

 突き

 蹴り


最近は少し難しい技を

多く練習していたので

ミットで基本的な技を中心に練習しまた。


少し練習の初めあたりで

騒がしくなりそうだったので

締め気味の練習をしました。


練習中は

しっかりと緊張感を持って

練習してくれていました。



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

手解き~技

丹田の移動

突き

横面打ち捕り

スパーリング


全ての練習で

丹田を意識するように

練習しました。


丹田を意識すると

四肢の意識が消えます。

四肢に自分の意思がある状態で

動こうとすると

相手に動きを察知されてしまい。

抵抗が始まります。

四肢に意識がない場合

相手はこちら側を認識しにくくなり

こちらの動き出しを

見逃してしまいます。

動き出しを見逃すことで

簡単に崩れてしまい

こちら側に有利な状態が出来ます。


また丹田に意識して動くことで

身体が安定して

体幹を使った動きをすることが

出来るようになり

動きが力強くなります。


実際に身体の中には

丹田というものはなく

身体を操作しやすくなるように

便宜上

自分なりの身体操作イメージを

作るということです。


自分なりのイメージなので

すべての人が

同じイメージにはなりません。

自分なりの

丹田のイメージを作ってください。








 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page