top of page

6/17天理 動きの中で溜を作り使う

  • takeshi
  • 2024年6月18日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

木の葉返し

横面打ち捕り

ミット練習

 正面突き

 ストレート

 ワンツー

 ワンツーからフック

 自由コンビネーション

パリング

スパーリング


突き練習中心の練習でした。


3種類の突きの練習をしてから

自由に色々なコンビネーションを

自分で考えながら

練習してもらいました。


関節技より

打撃技のほうが好きな子が多いので

楽しそうに練習してくれていました。



大人の部

ミット練習

 フック

 ローキック


フック

前にある腕で打つフックの練習でした。

ストレートの次に続けるような感じで

打つ練習をしました。


ストレートを打った後は

基本的な構えの状態から

前足に体重が乗り

身体入れ替わっているので

次に打つ突きの溜が

出来ている状態になっています。


その溜を

しっかりと突きに乗せるためには

突きが相手に当たる瞬間に

身体と腕がつながり

力が伝わる状態を

作っていなければいけません。


その状態を無理やり作るために

脇を絞めて

腕を使わないように

身体の回転だけで

突きを当てる練習をしました。


この打ち方はすごく窮屈で

打ちにくいのですが

この打ち方が

ある程度できるようになってから

腕を開放して打つと

突きのインパクトの瞬間に

力が相手にしっかりと伝わる

打ち方ができるようになります。



ローキック

フックの練習でした

前足に溜めた力を

蹴りにも使う練習をしました。


前足に乗り切った体重を使い

床を蹴ることで反動を地面からもらい

蹴りをスムーズに出します。


地面に力を伝え

その反動をもらう動き方なので

動きが一瞬止まります。

この止まる瞬間を

武術では居着きと言い

よくないものとされますが

使い方によります。

全ての蹴りをこの蹴りにしてしまうと

相手に

次の動き出すタイミングがばれてしまい

反撃を受けてしまいます。


例えば突きを打つことで溜を作り

そのまま溜を使えば

隙は無くなります。


ほかにも溜の時間を

出来るだけ短くしていくことで

隙が小さくなっていきます。


色々工夫して使う必要は有りますが

強くスムーズな蹴りを使うための

大切な技術です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
8/20奈良 投げた相手を離さない

子供の部 柔軟体操 受け身 移動稽古  ワンツー  ワンツー~蹴り  順蹴り~逆蹴り 両手推手 子供同士限定スパー スパーリング 子供同士限定スパーでは 突きだけと寝技だけのスパーを 子供同士でしてもらいました。 相手に怪我させない 自分も怪我をしないということを一番に...

 
 
 
8/18天理 対武器練習

子供の部 柔軟体操 受け身 ミット練習  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  水車  寄車  裏車~回し杖~構え~打ち込み  跳ね上げ~巴~打ち込み 杖術 連続操作を中心に練習しました。 少し複雑でもたついて...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page