top of page

6/17奈良練成会 芯を捕える 脱力で蹴る

  • takeshi
  • 2021年6月17日
  • 読了時間: 2分

子供の部の練習

練習内容

・柔軟体操

・杖術

 グループ練習


杖術の練習を

ほぼ初めての人

ちょっとだけしたことがある人

少しできる人

結構できる人の

グループに分けて練習しました。


人数が多く

さらに接触練習が禁止されているので

思うように練習するのが

難しくなっていますが

Tさんと

Uさんと

5年生の皆と

嫁さんに

助けられて

何とか練習できました。


杖術は慣れるまで

思うように杖を扱うのが難しくて

興味を持って出来ない子にとっては

苦行になってしまいますが

皆なんとか頑張って

練習してくれています。

少しでも楽しく

練習できるように心がけます!



大人の部の練習

練習内容

・柔軟体操

・指で突きを加速させる

・相手の芯を捕える

・ミット練習

 ローキック


・相手の芯を捕える

打撃を入れるときに

相手に威力を

出来るだけ効率よく伝えるためには

相手の芯を

捕える必要があります。

芯を捕えるタイミングは

相手に打撃が当たっている一瞬なので

いきなり殴りながら

捕えるのは

かなり難易度が上がってしまいます。

今回の練習では

相手に拳を押し付けてから

ゆっくり押すことで

相手の芯を捕える練習をしました。

コツはいつもと同じで脱力です。

相手を押すという動作で確認するので

どうしても力が入ってしまいがちですが

ゆっくりとリラックスしながら

押していきます。

押しながら

一番抵抗がある方向が

相手の芯だと思ってください。

この時に

握った拳も出来るだけリラックスして

拳が潰れながら

相手にめり込んでいくようなイメージで

ゆっくりと押してください。


・ローキック

脱力で蹴る練習をしました。

蹴りも

出来るだけ力を抜いて蹴ることで

相手に跳ね返されにくい

浸透していくような蹴りになります。

蹴りを初めて練習するような人には

少し難しい蹴り方なので

ある程度フォームが身についた人が

する練習になります。

この蹴り方は

イメージが大切になってきます。


人によってしっくりくるイメージには

違いはありますが

私のイメージは


股関節から足が抜けて

相手に飛んでいって

柔らかくなった足が

相手に当たって

自分の足が潰れてめり込んでいく

感じです。

熟したトマトが壁に思いきりぶつけられて

潰れて壁にへばりつくような感覚です。(笑笑)

書きながら笑ってしまいましたが

本当にこんな感じです。


どれだけ柔らかく

自分をイメージしても

骨は柔らかくならないし

足は相当重いので

思いっきりぶつけたら

重くて硬くて痛いです。




 
 
 

最新記事

すべて表示
10/29奈良 四方投げで軸作り

子供の部 柔軟体操 呼吸法 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 両手手解き~技 両手閂投げ 回転投げ 打ち受け突き スパーリング 基本技から 投げ技につなげる練習をしました。 手解きや合気捕りは普段の練習で 基本練習としてしていますが それだけでは技にはなりません。 手解きや合気捕りを することで起こる 相手の変化をとらえて 技に移っていくことが大切です。 というような内容でした。 悩みながら

 
 
 
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page