top of page

6/21天理練成会 手解き・合気捕り~技へ

  • takeshi
  • 2021年6月22日
  • 読了時間: 2分

推手子供の部の練習

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

木の葉返し

袖捕り

スパーリング

杖術

 水車

 裏車~廻し杖


スパーリング

大人の部の人たちと

スパーリングをしました。

子供は思いっきり

大人の人と戦って遊ぶ

大人はゆっくりと力は使わずに

自分でハンデを作って

真剣にするという形でしました。

最初のうちは子供達も

遠慮していましたが

慣れてくると

しっかりと戦えていました。

結構楽しそうに出来ていたので

またしたいと思います。


裏車

身体の後ろ側で杖を扱う練習です。

結構難しいですが

くじけずにしっかりと

練習できていました。



大人の部の練習

練習内容

ゆるスパーリング

推手

子供とスパーリング

首相撲~膝蹴り

肘打ち

接近戦の練習

手解き・合気捕り


スパーリング

柔らかくリラックスして動くことを

意識してもらいました。


首相撲~膝蹴り

久し振りにしました。

首相撲は力で相手を

振り回すのではなく

相手の軸をしっかりと感じ

その軸を中心に

逆さ向きの円錐を

描くつもりですると

力をあまり使うことなく出来ます。


肘打ち

接近戦での

3方向への肘打ちの練習でした。

実際はこの3方向だけではなく

色々な角度で出来る必要があります。

今回は

上から

横から

下からの

3方向でしたが

上から下まで

どの角度でも

打つことが出来ることで

相手の隙を縫って

肘を当てることが出来ます。


接近戦の練習

今回練習した

膝蹴り・肘打ちを

続けて相手に当てる

練習をしました。

普段することがない動きなので

動きのイメージがない状態なので

悩んでしまうのは仕方がありません

諦めずに悩みながら

動いてください。

そのうち脳の回路が繋がります!


手解き・合気捕り

手解きや合気捕りから

技に発展していく練習をしました。

今までは

相手にぶつからないように動くことで

相手に掴まれた腕を

逃がしていく練習でしたが

それが出来るようになると

次は

相手にわざとぶつけていくことで

技になっていきます。

ぶつける方向や

ぶつけてから相手の抵抗を

誘導することで

色々な技に変化していきます。




 
 
 

最新記事

すべて表示
10/29奈良 四方投げで軸作り

子供の部 柔軟体操 呼吸法 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 両手手解き~技 両手閂投げ 回転投げ 打ち受け突き スパーリング 基本技から 投げ技につなげる練習をしました。 手解きや合気捕りは普段の練習で 基本練習としてしていますが それだけでは技にはなりません。 手解きや合気捕りを することで起こる 相手の変化をとらえて 技に移っていくことが大切です。 というような内容でした。 悩みながら

 
 
 
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page