top of page

6/27天理 基本練習

  • takeshi
  • 2022年6月28日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

木の葉返し

手鏡

ミット練習

 回転蹴り

 ローキック

 後ろ廻し蹴り

杖術

 水車

 裏車

 八相打ち

パリング

スパーリング


杖術の練習は久しぶりでしたが

みんな良くできていました。


最近は色々な練習が

制限なく出来ているので

テンポよく

練習できているように思います。


注意する機会が減って

楽しく練習できています!




大人の部

練習内容

手解き・合気捕り

木の葉返し

手鏡(座捕り)

袖捕り

パリング

スパーリング


柔法には2通りの理が有って

その2通りの捕り方をするために

色々な技の形が有ります。

木の葉返しと手鏡は同じ系統の技です。

袖捕りは違う系統になります。

袖捕りと同じ系統では

綾捕りや巻き落とし等が有ります。


色々な技の形を学ぶことになりますが

結局は2通りの理さえ覚えてしまえば

どの技もできることになります。

色々な動きにとらわれ過ぎないように

気楽に練習してください。


技の形の理が

ある程度理解出来たら

次は自分の身体の使い方を

覚える必要が有ります。

本当は

技よりこちらの方が

かなり大切です。

色々な技を知れば

強くなることが出来るような

錯覚をしてしまいがちですが

技は枝葉の部分です。

自分の身体を

しっかりとコントロールすることを

常に意識してください。


パリング

相手の突きを躱す練習です。

突きを躱すというと

綺麗に相手の攻撃を捌いて

反撃することを想像しますが

そんなことは

なかなかうまくいきません。

まずは相手の攻撃と

自分の間に

障害物を作ることを

心がけてください。


しっかりと

相手の攻撃を防いでいくことで

いつの間にか相手に隙が

生まれてきます。

その隙を狙って反撃します。


慣れるまでは

慌てて反撃をしないようにして下さい。




 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page