top of page

6/28天理練成会 技を創る

  • takeshi
  • 2021年6月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年7月1日

子供の部の練習

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

木の葉返し

手鏡

杖術

 水車

 打ち込み

 裏車~打ち込み

推手

スパーリング


かなり杖術にも慣れてきました。


少し心の緩みも出てきました。


今回は個別に3人ほど説教をしました。

楽しく練習できることと

ふざけて練習することは

違うというようなことを

話しました。

出来るだけ

楽しく練習してほしいので

あまり怒ったり

無理やり練習させたりはしません。

子供には

メリハリをつけるのは

難しいとは思いますが

少しずつ

話し合っていきたいと思います。



大人の部の練習

諸手手解き・合気捕り

諸手手解き・合気捕り~技

ミット練習

 突き

 後ろ廻し蹴り

スパーリング


諸手手解き・合気捕り~技

前回の続きの練習でした。

相手に両手で

こちらの片手を掴まれた時に

出来るだけ力を使わずに

手解きの要領で

相手の手をはずすときに

相手の手が外れる

少し前のタイミングで

相手の肩が詰まって

上がってきます。

この相手の肩が詰まって

上がっている状態というのが

相手を崩した状態です。

この相手を崩した状態の時に

技を掛けます。

今まで

いろいろな技を練習しましたが

技はそれだけではありません。

今まで練習してきた技を参考にして

相手の崩れた状態から

何か

相手を投げたり

極めたりする動きをします。

基本的に

相手に技を掛けるときには

相手の腕を

2通りの方向に誘導するだけなので

色々な動き・相手の体勢から

この2通りの方向に

誘導するだけです。


これが出来るようになると

技は覚えるモノから

作るものになっていきます。


技を楽しんでください。




 
 
 

最新記事

すべて表示
10/29奈良 四方投げで軸作り

子供の部 柔軟体操 呼吸法 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 両手手解き~技 両手閂投げ 回転投げ 打ち受け突き スパーリング 基本技から 投げ技につなげる練習をしました。 手解きや合気捕りは普段の練習で 基本練習としてしていますが それだけでは技にはなりません。 手解きや合気捕りを することで起こる 相手の変化をとらえて 技に移っていくことが大切です。 というような内容でした。 悩みながら

 
 
 
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page