top of page

6/2天理 杖術でした

  • takeshi
  • 6月3日
  • 読了時間: 2分

子供の部

杖術

 水車

 水車+足さばき

 寄車

 打ち込み

 後ろ打ち

 振り回し

 横打ち

 上段打ち

 下段打ち

 上段~下段打ち

 下段打ち~杖払い

 跳ね上げ

 巴~打ち込み

 巴~打ち上げ

パリング

防御~突き


出席が一人だけの

少し寂しい練習になりましたが

そのぶん色々なことを

丁寧に教えることが出来ました。


半分くらいは予定していた練習でしたが

サクサク進んだので

少し難しい内容まで踏み込んで

練習できました。

大人でも

頭がこんがらがって

疲れてしまいそうな練習でしたが

楽しそうに

最後までよく練習できていました。



大人の部

杖術

手の内の説明

水車

寄車

打ち込み

持ち替え

片手打ち

突き

丁字突き

丁字打ち


手の内の説明

武器を使うときは

手のひらで握りしめるのではなく

軽く握ることが大切です。

握りしめてしまうと

動きが固くなり

自由に扱うことが

出来なくなってしまいます。

柔らかく握り

指や手のひらの中で転がすように

武器を扱うことで

自由に力強く動かすことが出来ます。


水車

基本の練習法です。

杖を扱う時の

手の内や身体使いを覚えます。


打ち込み

振り回すのではなく

身体の絞りを使います。

目標に向かって

身体を絞り込むように使うことで

空振りしても

杖に身体が振り回されることが

無くなります。


持ち替え

左右の手を入れ替える動きです。

スムーズに持ち替えが出来なければ

動きが滞ってしまいます。

流れるように滑らせて持ち替えます。

杖の重さを

しっかりと感じて扱わなければ

スムーズに持ち替えることはできません。


片手打ち

片手で武器を振り回そうとすると

腕力が必要な気がしますが

そんなことは有りません。

身体の一部で

杖を転がすようなイメージで扱うと

簡単に力強く振り回すことが出来ます。


突き

身体と杖をまとめることが大切です。

構えた状態から

突きの姿勢に移るときに

身体の中心で杖を固定するような感覚で突き出し

膝の抜きで前方に飛び出してください。

腕で突くというよりは

杖で体当たりする感覚です。


丁字突き・丁字打ち

腕の小細工で杖の軌道を変えます。

身体の中ではほぼ同じ動きをしていますが

腕の軌道を少し変えるだけで

相手の意表を突く動きになります。



 
 
 

最新記事

すべて表示
8/18天理 対武器練習

子供の部 柔軟体操 受け身 ミット練習  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  水車  寄車  裏車~回し杖~構え~打ち込み  跳ね上げ~巴~打ち込み 杖術 連続操作を中心に練習しました。 少し複雑でもたついて...

 
 
 
8/13奈良 打撃の防御練習

子供の部 柔軟体操 受け身 ミット練習  ワンツー  ワンツー~蹴り 寝技  ガードポジション~腕十字  ガードポジション~オモプラータ  マウント~腕十字  ポジション取りスパー 身体を思いっきり動かす練習でした。 参加人数が少なかったので 丁寧に教えることが出来ました。...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page