top of page

6/30奈良練成会 裏蹴り

  • takeshi
  • 2021年7月1日
  • 読了時間: 2分

子供の部の練習

練習内容

柔軟体操

型(表・裏)

型のグループ練習

型の発表

杖術

 水車

 水車~打ち込み

 水車~打ち込み~下三方突き


型のグループ練習をしました。

5年生に

それぞれに分けたグループを

指導してもらいました。

それぞれのグループごとに

工夫しながら

指導してくれていました。

今の5年生の半分くらいは

幼稚園の頃から来てくれていますが

あのころとは

見違えるくらい成長してくれています。

見てるだけで涙がでそうです・・・


今はなかなか

集中できない子たちもいますが

成長を楽しみにしています。



大人の部の練習

練習内容

柔軟体操

諸手手解き・合気捕り

手解き・合気捕り~技

ミット練習

 ローキック

 ローキック~後ろ廻し蹴り

 裏蹴り


諸手手解き・合気捕り

相手に片手を

両手でつかんでもらって

出来るだけ力を使わずに外す練習。

この練習で大切なのは

・力を使わない事

・動くことが出来る方向を感じ続ける

・下半身を自由にすること

です。

イメージとしては

迷路で遊んでいる感覚です。

とりあえず進んでみて

突き当ったら

違う道に行ってを

繰り返すうちに

知らないうちに

ゴールにたどり着きます。

突き当りで

いくら壁を押しても

叩いても

その壁はなくなりません

壁のない方向に進みます。

その迷路に慣れて

道順を覚えてしまえば

簡単にゴールすることが

出来るようになります。

少し例えが変かもしれませんが

遊び感覚で練習してください。


諸手手解き・合気捕り~技

前回の天理のブログを

参考にしてください。


裏蹴り

蹴りは膝が向いている方向に

コントロールするものが多いです。

この蹴りの場合も

膝でコントロールします。

膝をしっかりと

コントロールするためには

股関節を柔らかく使っていなければ

膝はコントロールできません。

少し無理のある蹴りなので

上半身での誘導も

必要になります。

この蹴りに重さを加えるためには

足自体の重さと

上半身の反動を使うようにして下さい。









 
 
 

最新記事

すべて表示
10/29奈良 四方投げで軸作り

子供の部 柔軟体操 呼吸法 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 両手手解き~技 両手閂投げ 回転投げ 打ち受け突き スパーリング 基本技から 投げ技につなげる練習をしました。 手解きや合気捕りは普段の練習で 基本練習としてしていますが それだけでは技にはなりません。 手解きや合気捕りを することで起こる 相手の変化をとらえて 技に移っていくことが大切です。 というような内容でした。 悩みながら

 
 
 
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page