top of page

6/5天理 返し技

  • takeshi
  • 2023年6月5日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

両手手解き

木の葉返し

手鏡

回転投げ

ミット練習

 ローキック

 連続ローキック

スパーリング



今回の練習は

余り難しいことはせずに

基本中心の練習をしました。


基本練習をすると

慣れているので

集中力が欠けがちですが

練習前に

少しお説教タイムが有ったので

結構締まった練習になりました。



大人の部

裏の型1・2動作 

表の型3・4動作

返し技


裏の型1・2動作

表の型3・4動作は

打撃に対する反撃技で

同じ系統の技です。

裏の型では

相手の肩を経由して

背骨を反らせることで

相手を崩していきます。

表の型では

相手の顎(頸)を経由して

背骨を反らして崩します。


同じように

背骨を反らすためには

より末端である

顎を使う方が

より簡単に攻めることが出来ます。


他の技でも同じことが言えます。

弱い末端から攻めていくことで

強い体幹を

コントロールすることが出来ます。


返し技

相手に何かされて

防ぎきれそうにないときに

無理をして耐えたり

反撃をすると

より不利になります。

相手の攻撃の流れに

自ら乗ってしまう事で

相手の技を相手に

返してしまいます。


返し技をしようとする時に

相手に対して

技を掛けようとか

攻撃を返そうとする気持ちが出すぎると

流れが崩れてしまい

上手く技を返すことが

出来なくなってしまいます。


返し技は

何かをされてから返す技なので

こちらの身体が

転がったり

落ちたりしながらの反撃になるので

捨て身技で返す形になることが多いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7/2奈良 護身術の話 杖術

子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...

 
 
 
6/30天理 動きの表・裏

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技  ガードポジション~   オモプラータ   腕十字   三角締め 杖術  水車  寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page