top of page

6/8奈良 護身中心の練習

  • takeshi
  • 2022年6月9日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

型(表・裏)

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

 足刀蹴り

グループ練習


・グループ練習

正面突き・正面蹴り

足刀蹴り

ミット練習の

グループに分けて練習しました。


それぞれのグループで練習して

ある程度出来るようになった子は

違うグループに移動しました。


低学年の子たちは

中々上手くいかないので

同じ練習が続きましたが

頑張って練習してくれました!


先輩が引っ張ってくれる

良い練習になったと思います。



大人の部

練習内容

手解き・合気捕り

対ナイフ練習

壁際の攻防

巻き込み投げ~腕十字

マウントポジションエスケープ

ミット練習

 突き

スパーリング


護身技中心の練習でした。


対ナイフ練習

慣れるまでは単調な攻撃を捌く練習

慣れてきてからは

ガンガン来る攻撃を捌く練習

基本的にナイフを持った相手と

素手では戦うべきではありません。


ナイフを持って

襲い掛かってくるような相手は

普通ではないので

むちゃくちゃな攻撃をしてきます。

形どおりに練習しても役に立ちません。

100%やられてしまうところを

1%でも助かるために練習します。


武器を持っている相手と対峙する場合

相手の武器より長い何かを探してください。

ほうき・のぼり・買い物かご・椅子等々

近くにある何でもいいので

普段から武器として扱うことが出来るかを

妄想しておいてください。


壁際の攻防

壁際ではいかに壁を使うかが大切です。

・壁に押し付けられたときは

慌てずに壁を使って相手を押し返したり

・相手の押し込む力を利用して

壁に叩きつけたり


壁に追い込まれても

焦る必要はありません

壁の使い方を知っている方が

有利になります。







 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page