7/10奈良 身体使い練習
- takeshi
- 2024年7月11日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
型(表・裏)
ミット練習
型(表)の打撃
パリング
スパーリング
ほぼ型の練習でした。
同じような練習が続いているので
少し心配していましたが
概ね集中して練習してくれていました。
まだ少し覚えきれていない子もいますが
ゆっくりとやっていきます。
大人の部
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り・両手手解き
手鏡
立ち方
四股
後ろ回し蹴り
足刀蹴り
片手推手
両手推手
スパーリング
体験の人とかなり久しぶりの人が
来てくれたので
身体の使い方中心の練習をしました。
立ち方
・足裏の中心に立つことで
足裏全体にまんべんなく体重を乗せる
・軽く膝を曲げる
・腰はそらないように少しお腹を引き込む
・背中は緊張させない
・肩の力を抜き肩の中心に頭をそっと置く
下から順番にこのような感じで意識してください。
しっかりと立てているときは
余計なところには力はかからず
身体の力みは
自然となくなります。
立つということは
すべての動きの始まりです。
ここで余計な筋肉に力みが入ると
始まる前に
運動をロスしていることになります。
出来るだけ動く前のロスをなくし
効率よく身体を使うために
身体を感じ続けてください。
四股
動きの中で
軸を作るためと
丹田を作るための
練習です。
今回の練習では
丹田の意識はせずに
軸を感じることを中心に
練習してもらいました。
後ろ回し蹴り・足刀蹴り
四股で感じた軸や
身体のバランスを
より確かなものにするための
練習でした。
後ろ回し蹴りや足刀蹴りは
身体を少し傾けながら蹴る蹴りなので
四股の時の感覚があてはめやすいです。
動きの中で
四股の動きをあてはめて練習することで
四股の意味を理解しやすくなります。
さらに蹴りを練習した後に
四股をすることでより感じやすくなります。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 合気落とし 寝技 ポジション取りスパー スタンプファイト スパーリング 寝技でした。 子供同士のスパーは すぐムキになってしまうことが多いので 注意しながらのスパーでした。 負けず嫌いが大切だとよく耳にしますが...
平城・天理の練習予定
子供の部 柔軟体操 受け身 杖術 水車 寄車 裏車~連続操作 突き 突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...
コメント