top of page

7/12天理練成会 基本練習

  • takeshi
  • 2021年7月13日
  • 読了時間: 3分

子供の部の練習

練習内容

柔軟体操

受け身

杖術

 水車

 水車~打ち込み

 突き

 突き流し

 突き流し~後方突き

手解き

合気捕り

パリング

スパーリング


突き流し

初めて練習する技でした。

初めて練習する技は

なかなか出来ないので

ストレスが溜まります。

そのストレスを乗り越えて

出来る子

そのストレスに負けて

諦める子

色々いますが

辛抱強く教えていると

概ね、みんな出来るようになります。

今回の技も

来週には

忘れてしまっていると思います。

来週も辛抱強く教えたいと思います。



大人の部の練習

練習内容

手解き

合気捕り

木の葉返し

袖捕り

大神投げ

パリング

スパーリング


手解き・合気捕り

技を掛ける為の基本です。

これが出来ないと

技は形だけになり

効く技にはなりません。

少し慣れてくると

面白くない練習に感じますが

奥の深い練習です。


木の葉返し

①②③が有りますが

①②をしました。

手首に技を掛けているように

感じるかもしれませんが

手元でしている操作は

全て相手の重心を

コントロールすることが目的です。

①では手首を攻めて

痛みを伴い

相手の肩までをコントロールします。

②では相手の力む瞬間をとらえて

痛みを出すことなく

肩をコントロールします。

どちらの掛け方も

慌てずに

じっくりと相手の反応を感じながら

自分のどの動きに対して

相手がどう反応するかを

目と皮膚で

しっかりと観察してください。


袖捕り

袖や上腕を掴まれた時に

掛ける技です。

大切なのは

まずは掴まれた部位を

逃がすことが

出来るかどうかです。

相手に掴まれた状態から

逃げることが出来れば

技は半分以上出来ています。

この場合も

力ずくで逃げるのではなく

逃げることが出来る方向を

慌てずに探してください。

力を使わずに

逃げることが出来る方向が

必ずあります。


大神投げ

この技は

立ってする技ですが

坐位で練習しました。

技は

自分の楽な高さで掛けるものですが

力がこもってくると

相手の上から

押しつぶすような掛け方を

してしまいがちです。

自分の高さで

技を掛ける為の練習としてしました。


パリング

パンチに対する防御を

とりあえずこう呼んでいます。

色々な流派に

色々な受けがあり

受けだけでもたくさんの

動き・名前が有ります。

それを1つずつ

すべて覚えて

練習して

色々な攻撃に

合わせて選んで

防御していくためには

膨大な練習を

しなければなりません。

相手の攻撃を

格好よくさばいて

格好よく反撃する必要はありません。

とりあえず

相手が攻撃してきたときに

自分と相手の間に

障害物さえ作ってしまうことが出来れば

相手の攻撃は当たりません。

あまり難しく考えずに

自分と

相手の攻撃の間に

障害物を作ってください。




 
 
 

最新記事

すべて表示
10/29奈良 四方投げで軸作り

子供の部 柔軟体操 呼吸法 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 両手手解き~技 両手閂投げ 回転投げ 打ち受け突き スパーリング 基本技から 投げ技につなげる練習をしました。 手解きや合気捕りは普段の練習で 基本練習としてしていますが それだけでは技にはなりません。 手解きや合気捕りを することで起こる 相手の変化をとらえて 技に移っていくことが大切です。 というような内容でした。 悩みながら

 
 
 
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page