top of page

7/13奈良 レバーブロー

  • takeshi
  • 2022年7月15日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

ミット練習

 ジャブ

 突きコンビネーション

 前蹴り


前蹴り

今までの基本の前蹴りをしてましたが

少し難しい蹴りかたを練習しました。

基本の前蹴りは

膝を上げてから

膝先を走らせます。

今回の練習では

膝から下を

巻き込むように使い

威力を上げる蹴りかたを

練習しました。

なかなか

簡単には出来ない蹴りかたですが

しっかりと練習できていました。



大人の部

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

強く腕を引かれた時の対処

ミット練習

 ジャブ

 ワンツー

 レバーブロー

レバーブロー応用

パリング

スパーリング


レバーブロー応用

右ストレートを躱して

レバーに

フックを入れる練習をしました。


右ストレートを躱すときに

つい上半身で

相手の攻撃をかわしたくなりますが

足捌きと体重移動で

身体全体を少しずらし

相手の攻撃の軌道から外れるように

躱すことで

無駄なく動くことが出来

次の動きが

スムーズになります。


また、

足捌きと体重移動が

次にするレバーブローの

溜めになります。


勿論

相手の攻撃を躱す場合

この動きだけではなく

自分の腕も使い

相手の攻撃の軌道をずらします。

腕を使い

相手の攻撃の

軌道をずらそうとする時

相手の攻撃を

点でとらえようとすると

難しくなり

相手の攻撃を

怖く感じやすくなりますが

相手の攻撃を

面で捉えることで

受けが簡単になり

怖さはかなり減ります。


相手のレバーに

攻撃を加えようとすると

攻撃の位置が低いので

身体を横に倒したりして

攻撃の位置を

下げようとしてしまいがちですが

姿勢が悪くなると

攻撃力も落ちますし

動きも悪くなります。

出来るだけ良い姿勢で

膝の曲げや

腕のコントロールで

低い位置を攻撃できるように

調節してください。






 
 
 

最新記事

すべて表示
7/2奈良 護身術の話 杖術

子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...

 
 
 
6/30天理 動きの表・裏

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技  ガードポジション~   オモプラータ   腕十字   三角締め 杖術  水車  寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page