top of page

7/19天理練成会 肘のコントロール

  • takeshi
  • 2021年7月20日
  • 読了時間: 2分

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

寸勁もどき

後ろ廻し蹴り

パリング

スパーリング


初めて寸勁もどきをしました。

この技はかなり難しく

全身を丁寧に使わなければ

出来ないので

子供の部では

今まで練習をしませんでした。


少し心配しながら始めましたが

しっかりと話を聞いて

良く練習できていました。

初めての練習としては

かなり上手に出来ていたと思います。



大人の部の練習

練習内容

大神投げ

肘のコントロール

ミット練習

 突き

 蹴り

パリング


大神投げ

相手の突きを両手でさばいて

腕を絡ませて投げる技です。

細かい説明は

文章では難しいので省略します。

この技で大切なのは

絡ませている腕の方で

その腕で相手の肘を

コントロールすることが出来ると

技の効きがかなり変わります。



肘のコントロール

Nさんの発案で

新しい練習を試してみました。


技を掛けようとしたときに

気をつけなければならないところが

沢山有り

そのうちの一つが

相手の肘です。

相手の肘を

コントロールすることが出来れば

かなり有利に

技を掛けることが出来ます。

相手の肘をコントロールするためにも

気をつけなければならないことが

沢山有ります。

同時に沢山のことを

自分の身体で

処理しなければならないので

なかなか上手くいきませんが

少しずつ処理できることを

増やしていくつもりで

慌てずに練習してください。

少しずつ処理するために

とりあえず肘だけを意識して

コントロールしてください。


今回の練習は

私自身が少し慣れない練習方法だったので

少しイメージを固めて

次の練習に活かしたいと思います。





 
 
 

最新記事

すべて表示
10/29奈良 四方投げで軸作り

子供の部 柔軟体操 呼吸法 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 両手手解き~技 両手閂投げ 回転投げ 打ち受け突き スパーリング 基本技から 投げ技につなげる練習をしました。 手解きや合気捕りは普段の練習で 基本練習としてしていますが それだけでは技にはなりません。 手解きや合気捕りを することで起こる 相手の変化をとらえて 技に移っていくことが大切です。 というような内容でした。 悩みながら

 
 
 
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page