top of page

7/23奈良 対武器練習

  • takeshi
  • 7月24日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

手鏡

木の葉返し

回転投げ

パリング

両手推手

ローキック防御

打撃スパーリング

寝技スパーリング

スパーリング


久しぶりに子供同士で

スパーリングをしてもらいました。


けが防止や喧嘩防止のため

子供同士でのスパーリングは

あまりさせてませんが

人数も少なくなったので

やってみました。


相手を痛めつけるような

見ていて不快になるようなことは

一切せずに

相手を気遣いながら

動くことが出来ていました。


武術・武道・格闘技などというと

相手を叩きのめしたり

相手を服従させるような戦い方を

イメージする人もいるかもしれませんが

柔らかく相手を包み込むような

戦い方も有ります。

カドのある相手を痛める戦い方は

単純で手っ取り早いですが

ここにきている子供たちには

強くなるには

遠回りに見えてしまうかもしれませんが

柔らかい包み込む戦い方を

目指してもらおうと思っています。



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り・両手手解き

ナイフの扱い

対ナイフ

杖術

 打ち込みに対して切り返し

 丁字打ち

 丁字突き

スパーリング


ナイフの扱い

武器を持っている相手と対するために

ナイフの扱いを少し練習しました。

自分がある程度

武器を使うことが出来るようになることで

武器を持っている相手の動きを

予測できるようになります。

まずはナイフの扱いに

慣れることが大切です。


対ナイフ

ナイフで攻撃してくる相手に対して

普段練習している技を使う練習をしました。


大切なのはナイフを自由にさせないことです。

ナイフを持っている相手の

一番の戦力はナイフなので

まずはそこを無力化させることを中心に考えます。

相手のナイフを持っている腕を

掴むことさえ出来れば

普段練習している技を

出すことが出来ます。

相手の振りに合わせて

華麗に技を極めようとは

思わないでください。

泥臭くても良いので

捕まえた腕を離さないように

技を掛けてください。


 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page