7/28天理 身体の使い方での蹴りの種類
- takeshi
- 7月29日
- 読了時間: 1分
大人の部
蹴りの種類の説明
ローキック
突き
蹴りの種類の説明
前蹴り・回し蹴り・足刀蹴り
裏蹴りなどなど
蹴りの種類は有りますが
同じ蹴りでも身体の使い方で
蹴りの質が変わります。
蹴りの質を変える
身体の使い方を説明しました。
今のところ4種類ほどの
使い分けをしています。
①軸足中心に回転して
膝を走らせるように蹴る。
②腸腰筋の張りを使い
足全体をしならせて蹴る。
③出来るだけ下半身をリラックスさせ
足を投げ捨ててしまうように蹴る。
④身体の左右の入れ替えで蹴る。
①は
蹴り足の膝を照準器のように使い
コントロールやすい蹴りです。
②は
しならせて蹴るので
蹴り自体のスピードが速くなります。
③は
重たくて相手に浸みる蹴りになります。
④は
相手から見ると速く感じる蹴りになります。
質の違いはこんな感じですが
相手と自分の間合いやタイミング
与えたい効果によって
場面場面でどの蹴りかを選びます。
特に③は他の蹴りと合わせて
使うことが理想です。
色々と説明しましたが
一番大切なのは四股です。
四股で下半身を安定させて
身体の中に軸を通すことで
蹴りだけでなく色々なことが
楽にできるようになっていきます。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 ヘッドロックの外し方 袈裟固めの外し方 後ろからの首絞めの対応 前からの首絞めの対応 後ろから両手を掴まれたときの対応 パリング スパーリング 首に対する攻撃の 対応練習でした。 首を絞められるだけで 焦ってしまいますが...
子供の部 柔軟体操 受け身 ミット練習 ローキック 連続ローキック 前蹴り 連続前蹴り 後ろ回し蹴り 連続後ろ回し蹴り ジャブ ストレート 手解き 合気捕り 手鏡 推手 スパーリング 連続で同じ蹴りを出す練習をしました。 連続で同じ動きをするためには...
平城・天理の練習予定
コメント