top of page

7/31天理 身体操作中心の練習

  • takeshi
  • 2023年7月31日
  • 読了時間: 2分

子供の部

ミット練習

 ローキック

 連続ローキック

 ローキックコンビネーション

 後ろ廻し蹴り

 回転蹴り

 蹴りコンビネーション

パリング

両手推手

スパーリング



子供の部の練習は

参加者がH君一人だけだったので

彼の好きな蹴りの練習をしました。


天理で始めたころは

子供は彼一人でしたが

今は全員で9人とかなり増えました。


今日の参加者が一人というのは

寂しさもありましたが

何か懐かしいような気持にもなり

初心を思い出せたような気がしました。


来週からも頑張って

教えていきたいと思います!



大人の部

手解き

合気捕り

両手手解き

木の葉返し

回転投げ

腕相撲投げ

ミット練習

 突き

 肘打ち

 後ろ廻し蹴り



体験の方が来られたので

基本的な練習をしました。


基本と言っても色々ありますが

身体操作としては

身体の半身をずり落す感覚と

丹田を使って

身体をコントロールする感覚の

練習をしました。



手解き

合気捕り

両手手解き

相手との接点に出来た

力の集中している一点を

固定しながら動く練習をしました。

慣れないうちは

一点を固定する動き方を

練習しますが慣れてくると

その点を動かしながら

技を掛けることで

よりスムーズに技を

掛けることが出来ます。


木の葉返し

基本は3方向の力を

同時に相手に伝えますが

今日の練習では

2方向の力を伝える練習でした。


腕相撲投げ

寸勁で相手の関節を固めてから

丹田で相手を落としますが

特に丹田の使い方を

集中して練習しました。

相手にこちらの力を

しっかりと伝いえるためには

正しい姿勢であることが

一番大切です。

投げたい・倒したい気持ちが

手に乗ってしまうと

姿勢が絶対に崩れてしまいます。

出来なくてもいいやという気持ちで

のんびりと練習してください。


突き

色々な突き方が有りますが

身体の半身をずり落とす突きをしました。

腕や足を使うのではなく

身体が前に滑り落ちる力を使って

突きます。


肘打ち

膝抜きを使う事で

丹田を使って打撃を与える練習でした。


突きと肘打ちは打撃の練習と言うよりは

身体操作を意識した練習でした。


後ろ廻し蹴り

軸を作る練習でした。

急いで蹴ると

回転の勢いが付き

蹴りやすくなりますが

その蹴りかただと

ごまかしが出来てしまいます。

出来るだけゆっくりの回転で

正しく立てているかを確認しながら

蹴ってください。




 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page