7/3奈良 胸ぐらを掴まれたとき
- takeshi
- 2024年7月4日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
型練習(表・裏)
手解き
合気捕り
手鏡
木の葉返し
回転投げ
パリング
ローキック防御
スパーリング
久しぶりに型以外の練習をしたので
技の名前を聞いても
ピンと来ていない子がいましたが
動いてみると
しっかりと思い出してくれていました。
技は頭で理解して
身体で覚えることが大切です。
身体で覚えてくれていたので
オッケーです!
大人の部
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り・両手手解き
手鏡
回転投げ
胸ぐらを掴まれたとき
肩で投げる
ミット練習
突き
ローキック
ハイキック
足刀蹴り
スパーリング
胸ぐらを掴まれたとき
胸ぐらを掴まれて
相手にオラオラこられてしまったら
焦ってしまい
身体が固まってしまいがちですが
焦る必要は有りません
普通の人は
片手で大人一人を
持ち上げるようなことはできないので
落ち着いて立っていたら
まずは持ち上がりません。
持ち上がらなくても
前後にゆするような動きで
こちらを振り回しに来たときは
軸をしっかり保つことだけを意識して
リラックスして
しっかりと立っていると
勝手に隙を作ってくれます。
ほかにも
相手は胸ぐらを掴むために
片手をふさいでしまっているので
殴ってくるのも片手でしか
殴ってこれません。
焦って固まってしまわなければ
こちらがかなり有利です。
足刀蹴り
足刀蹴りというと
横向きに蹴るイメージを持ちがちですが
おおむね後ろ向きに蹴る感じです。
お尻と太ももの裏側の筋肉を使い
後ろに蹴りだすように
かかとを突き出してください。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...
子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技 ガードポジション~ オモプラータ 腕十字 三角締め 杖術 水車 寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...
平城・天理の練習予定
Comments