top of page

8/21天理  鉄槌

  • takeshi
  • 2023年8月21日
  • 読了時間: 2分

鉄槌連打大人の部

手解き・合気捕り・両手手解き

坐位の合気捕り(上げ)

坐位の合気投げ

短棒術

鉄槌

鉄槌応用


練習した技数は少なかったですが

細かい練習が出来ました。


坐位の合気投げ

合気捕り(上げ)から

相手を転がす練習をしました。


合気捕りは

出来るだけ小さい崩しから入り

相手を投げる時には

相手の手と自分の手の密着が

減らないように気をつけます。

投げる気持ちを

強く持ってしまうと

相手の手との密着が減ってしまいます。

相手との手の接点を

しっかりと密着させ続けるように

動いてください。


短棒術

短い棒を使った護身技の練習をしました。

・打撃

棒を振り回すのではなく

棒を短くもって

拳の代わりになるように使います。

握りこんだ拳から

少しだけ棒を飛び出すように持ち

硬い点で相手に

打撃を入れるように使います。

・圧法

相手の痛みを感じやすい部分に

テコの原理で圧迫をかけ

痛みで相手を制します。

肘から先や膝から先を狙うと

掛けやすいです。


鉄槌

短い距離になった時の

攻撃法として練習しました。

この攻撃法は

拳を鍛えていなくても

使える打撃なので

護身術としても有効です。

慣れないうちは

強く打つというよりは

腕の重みを相手に伝えるために

しっかりと脱力することを

意識してください。

脱力が出来るようになると

落としてくる拳を加速させて

相手に当たった時に

重さを加えるために

体幹と腕を繋げるようにします。

体幹と腕をつなぐ一番大切な筋肉は

広背筋です。

強く打つ気持ちが強くなってくると

姿勢が崩れて

上半身しか使えない

身体の使い方になってしまいがちなので

良い姿勢を心がけてください。

打撃も関節技も

良い姿勢が出来ていないと

相手に強い力を

伝えることが出来なくなってしまいます。


鉄槌応用

鉄槌を連打で打ったり

攻防の中で

色々な角度やパーツに

打ち込む練習をしました。





 
 
 

最新記事

すべて表示
7/2奈良 護身術の話 杖術

子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...

 
 
 
6/30天理 動きの表・裏

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技  ガードポジション~   オモプラータ   腕十字   三角締め 杖術  水車  寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page