top of page

8/23奈良 丹田と軸作り

  • takeshi
  • 2023年8月24日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

ステップ

ステップ~ジャブ

ステップ~ストレート

正面突き

正面蹴り

足刀

手解き

合気捕り

手鏡

両手推手

スパーリング


初めて足刀蹴りをする子が

何人かいたので

グループ分けをして

練習しました。

結構難しい蹴りで

大人でも苦戦する蹴りですが

なかなか上手に

出来るようになっていました。



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り・両手手解き

坐位の合気捕り

袖投げ(落とし)

横面打ち捕り変形

組んで丹田で相手を潰す(崩し)

四股

片足上げ突き

パリング

スパーリング


袖投げ(落とし)

相手の袖を掴んで

下に引き倒すことで

腕から丹田の繋がりを

確認する練習でした。

相手の袖を掴むときに

屈筋ではなく伸筋で掴むことで

物理的に

腕裏側から背中を繋げることができ

腕と丹田が繋がります。



組んで丹田で相手を潰す

相手と組んだ時に

相手を潰すために

上から相手を潰しますが

上から潰すという事で

相手にもたれかかるような感じになってしまうと

十分に相手を潰すことが出来ない上に

自分も弱くなってしまいます。

相手を自分の身体全体で潰すためには

しっかりと軸を保つことで

自分の体重が

相手に無駄なく伝わり

こちらも

良いバランスが保つことが出来ます。


片足上げ突き

わざとバランスの悪い状態を作り

突きを練習することで

より強く軸を感じることが出来ます。

今回の練習では

片足を上げた状態から

更に上半身も横に傾けて

突きの練習をしました。

こういった姿勢で

強い突きを打つためには

四股の練習の時と

同じ身体使いをしなければ

強く突くことは出来ません。

基本の頭から背骨を通る軸ではなく

回転の中心を作るための軸を

感じてください。


 
 
 

最新記事

すべて表示
9/10奈良 捨て身投げ

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  寄車  裏車~連続操作  突き  突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...

 
 
 
9/8天理 コンビネーションの注意点

子供の部 柔軟体操 筋トレ 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 襟捕り 握手投げ ミット練習  突き パリング スパーリング 熱中症気味の子と 気持ちのノリの悪い子と ノリノリの子がいたので 別メニューになりました。 色々な子がいて 色々な状態があって...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page