top of page

8/25天理 基本練習

  • takeshi
  • 8月26日
  • 読了時間: 3分

子供の部

柔軟体操

受け身

杖術

 水車

 水車~寄車

 寄車~寄車

 八相構え~打ち込み

 平構え~打ち込み

 打ち込み~打ち上げ

 打ち上げ~突き

 裏車~打ち上げ廻し~返し杖~打ち込み

パリング

スパーリング


リクエストが有ったので

杖術の練習でした。


杖術の練習が続くと

頭が疲れてくるので

少し休憩多めにしました。


初めての動きが多かったので

混乱している様子でしたが

挫けず最後まで頑張っていました!



大人の部

手解き・合気捕り・両手手解き

合気落とし

木の葉返し

襟捕り

ミット練習

 ローキック

 連続ローキック

 後ろ回し蹴り

 連続後ろ回し蹴り

四股

パリング

大神投げ


体験の方が来られていたので

基本練習でした。


手解き・合気捕り・両手手解き

技を練習するための

基本の練習です。

慣れない間は

腕を腕として使うのではなく

一本の棒のように扱うことで

支点・力点・作用点が

はっきりと意識できます。

その感覚が身についてきたら

腕を固い棒ではなく

少し弾力のある物のように扱います。

力を使うのではなく

力を使わなくてもよい動き方を

探してください。


合気落とし

掴まれた部分を動かそうとしても

力がぶつかりあって

動かすことが出来ません。

掴まれたその先を

動かすイメージを持つことで

相手としては

抵抗できない動きになります。


木の葉返し

相手の前腕に

2方向の力を加える練習をしました。

2方向とは

捩じりと丸めです。

これを無意識で出来るぐらいまでになると

もう1方向の

落とすという力を加え

合計3方向の力で相手を投げます。


襟捕り

胸ぐらを掴まれたときの技です。

色々な技が有りますが

とりあえず1種類練習しました。

一番大切なことは

相手に持ち上げられてしまわないことです。

そもそも

片手で

人を持ち上げることが出来るような人は

ほとんどいないはずなのですが

胸ぐらを掴まれてしまうと

浮いたような状態になってしまいます。

これは

こちらがビビって

固まることで

つま先体重になってしまっていることで

起きる現象です。

ビビらずに

どっしりと立つことが出来れば

簡単には崩れません。

その状態から技を始めましょう。


ミット練習

回転の軸を意識するための

蹴り練習でした。

ローキックや後ろ回し蹴りを

バランスよく蹴る練習を続けることで

身体の中に軸が通ってきます。

その軸が出来てこなければ

どんな技もただの形になってしまいます。

強く蹴るよりも

バランスよくきれいに

蹴ることを意識してください。

バランスよくきれいに

蹴ることが出来るようになれば

強く蹴ることもできます。


四股

軸と重心をコントロールするための

練習です。

筋トレではないので

相撲でしているような

足を地面に打ち付けるようなことは

必要ありません。

丁寧に軸足に体重を乗せて

丁寧に足を上げてください。

きっちりと

軸足の股関節に

重心が乗り切ることが大切です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page