8/27奈良 剣を振るように技を掛ける
- takeshi
- 8月28日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
手鏡
木の葉返し
回転投げ
横面打ち捕り
皮膚に技を掛ける
パリング
スパーリング
皮膚に技を掛ける
普段練習している技は
骨を使って関節を極めていきますが
皮膚をコントロールすることで
関節を極めことと
皮膚の反射で
筋肉を動かして
関節を極める練習をしました。
余りしていない練習ですが
楽しそうに練習できていました。
パリング
相手の突きを防御する練習です。
柔らかく防御して
相手をコントロールする練習でした。
全体的に真面目にしっかりと
練習できていました。
大人の部
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り・両手手解き
合気落とし
木の葉返し
入り身投げ
武器を扱うように投げる
襟捕り
パリング
スパーリング
木の葉返し
・関節を2方向に
ゴリゴリに極めて投げる
・皮膚に技を掛ける
・剣を振るように投げる
この3種類でした。
入り身投げ
相手の動く方向を
柔らかく誘導して投げることを
意識してもらいました。
相手の動く方向を
直線的ではなく曲線で誘導することで
柔らかく誘導することが出来ます。
曲線で誘導するためには
力みを極力なくしてください。
武器を扱うように投げる
掴んだ部分を
どうこうしようとするのではなく
剣などを持っているつもりで
切っ先に力が入る感覚で
腕を動かすことで
相手と力のぶつかりが減り
相手をコントロールしやすくなります。
襟捕り
色々しました。
一番大切なのは
胸ぐらを掴まれたときに
慌てないことです。
相手は片手がふさがった状態で
絶対に持ち上がらないものを
持ち上げようとしている状態だ
ということさえ理解できていれば
何も怖くありません
焦らずに状態を把握しましょう。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 ヘッドロックの外し方 袈裟固めの外し方 後ろからの首絞めの対応 前からの首絞めの対応 後ろから両手を掴まれたときの対応 パリング スパーリング 首に対する攻撃の 対応練習でした。 首を絞められるだけで 焦ってしまいますが...
子供の部 柔軟体操 受け身 ミット練習 ローキック 連続ローキック 前蹴り 連続前蹴り 後ろ回し蹴り 連続後ろ回し蹴り ジャブ ストレート 手解き 合気捕り 手鏡 推手 スパーリング 連続で同じ蹴りを出す練習をしました。 連続で同じ動きをするためには...
平城・天理の練習予定
コメント