top of page

8/30奈良 各種待ち蹴り

  • takeshi
  • 2023年8月30日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年8月31日

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

木の葉返し

ミット練習

 突き

パリング

片手推手

両手推手

パリング(推手を意識して)

スパーリング


体験の子が一人来てくれていたので

基本的な練習を多めにしました。


一つの技ごとに

相手を変えて練習しましたが

どの子が体験の子に当たっても

しっかりと教えてくれていました。


毎回見ていると

変化は感じ取りにくいですが

新しい子が入ってきたときは

みんなの成長が良く見えます。


みんなの

成長している練習風景を見ているのは

幸せな時間でした!



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り・両手手解き

手解き・合気捕り~技

内受け突き

待ち蹴り

 前蹴り

 金的蹴り

 ローキック

スパーリング


内受け突き

相手の突きを外側から受けて

突きを返す練習をしました。

相手の攻撃を

手で払う動きをする時

つい力が入りすぎてしまい

必要な力より

かなり力を

使ってしまいがちです。

相手の攻撃を躱すのに

必要以上に身体を使ってしまうと

次の動きが動きにくくなってしまったり

時間的なロスが

多くなってしまいます。

防御は出来るだけ

省エネでするようにして下さい。



待ち蹴り

相手のジャブに対する

カウンターの蹴りをしました。

・前蹴り

相手のジャブに合わせて

後ろ足に重心を移すことで

相手の突きを躱し

その流れのまま前蹴りを返します。

後ろに身体が流れ過ぎると

蹴りが軽くなり

効く蹴りが

当てれなくなってしまうので

しっかりと相手に対して

蹴りを打てる体制を保つことに

気を配ってください。

相手にダメージを与えたいときは

前足底を使い

相手を止めたいときは

足裏全体を当てるようにします。

・金的蹴り

前蹴りをする時は

後ろに倒れすぎると

蹴りが効かなくなってしまいますが

金的を狙う場合は

多少体勢が崩れても

攻撃は効いてしまうので

バランスは余り気にしなくても

大丈夫です。

後ろに倒れこんでも

全く問題がありません。

しっかりと金的を狙ってください。

金的を狙う場合のコツは

金的一点を狙うのではなく

内股から金的を

線のようにとらえて

内股から上の方まで

滑らせるように蹴ることで

確実に捉えることが出来ます。

・ローキック

相手の突きに合わせて

後ろ足に体重移動をしながら

正面を向いていた身体を

後ろ足のつま先方向に

自然に回転させることで

足は勝手に回し蹴りの状態になります。

この時に

頭は相手の攻撃から逃がすために

少し後ろに流し気味にします。

ただバランスの崩れるような

頭の流し方をすると

強い蹴りが蹴れないので

四股を練習した時の身体使いをして

頭は後ろに倒れていても

軸足を中心に上に向かって

軸が出来ている必要が有ります。

この身体の使い方が出来ていると

頭は後ろに倒れていても

バランスを崩すことなく

強い蹴りが蹴れます。

勿論バランスを崩さずに

軸が出来ているので

蹴りの後も自由に身体が動きます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4/23奈良 捻じれの扱い

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  水車~寄車  連続操作 スパーリング 杖術を集中的に練習しました。 連続操作の手順は しっかりと覚えてくれたので 相手をイメージして しっかりと動くことを意識して 練習してもらいました。 上手くいかないときは 気持ちも乗らずに...

 
 
 
4/21天理 柔らかくて浸みる突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き・合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  回し蹴り  連続回し蹴り  前蹴り  連続前蹴り 杖術  水車  水車~寄車  連続操作 前回練習した杖術の 連続操作の復習をしました。 かなり複雑な操作ですが...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page