8/4天理 蹴りの練習でした
- takeshi
- 8月5日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
手鏡
木の葉返し
回転投げ
ミット練習
ローキック
連続ローキック
後ろ回し蹴り
前蹴り
パリング
スパーリング
ミット練習多めでした。
それぞれの蹴りを
移動しながら蹴る練習もしました。
移動しながら続けて蹴るのは
体力を消耗するので
きつい練習ですが
さぼらずにしっかりと練習できていました。
大人の部
足刀蹴り
手解き
逆小手
両手推手
突き防御
足刀蹴り
足刀部または踵で蹴る蹴りです。
横に向かって蹴っているように見えますが
ほぼ後ろに向かって力を使います。
お尻と太ももの裏のの筋肉を使う蹴りです。
踵から相手にぶつけることで
威力が高い蹴りになります。
踵から当てるためには
相手にお尻を向けるような感覚で
蹴ることが大切です。
椅子を使って
ゆっくりフォームを確認する練習を
最初にしましたが
この練習が一番大切です。
蹴っていて
違和感を覚えた時は
常にこのスロー練習に立ち返って
身体の使い方を
身体と相談してください。
スピードのある蹴りを
蹴りたい気持ちはわかりますが
ゆっくりの蹴りが蹴れていない間は
スピードのある蹴りも
上手くは蹴ることが出来ません。
慌てず練習しましょう。
逆小手
少林寺拳法の技ですが
少し練習しました。
技を相手に掛けるための
関節の理屈は同じなので
普段している技と同じです。
こんな掛け方もあるんだなー
という参考にしてください。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 筋トレ 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 襟捕り 握手投げ ミット練習 突き パリング スパーリング 熱中症気味の子と 気持ちのノリの悪い子と ノリノリの子がいたので 別メニューになりました。 色々な子がいて 色々な状態があって...
平城・天理の練習予定
子供の部 柔軟体操 受け身 脱力の意味を考える ミット練習 鉄槌 脱力の意味を考える 子供たちに 脱力はなぜ大切かを 考えてもらいました。 思っていたより 色々な意見が出てきて 子供たちなりに 考えてくれていることが 伝わってきました。 ミット練習...
コメント