top of page

8/8天理 打ち込み捕り

  • takeshi
  • 2022年8月9日
  • 読了時間: 2分

子供の部


柔軟体操

受け身

杖術

 連続操作

 突き

 突き返し

ミット練習

 移動稽古

   廻し蹴り

   後ろ廻し蹴り

スパーリング



杖術(連続操作)

杖を連続して

動かせ続ける練習をしました。

杖を動かせ続けるには

リラックスして

杖の重みや

動きの方向を感じながら

誘導し続けなければいけません。

力んでしまったり

動く方向を見失ってしまうと

途端に動かなくなります。

なかなか難しい練習です。


こんな感じです











大人の部


丹田の使い方

表1・2動作

打ち込み捕り

目つぶし~金的蹴り~膝蹴り

突き


表1・2動作

型の中で使う技を練習しました。

相手の前腕を

木の葉返しの反対方向に捻ることで

相手の動きを封じる技です。

技が極まった状態では

相手の前腕が

相手の腰に

押し付けられている状態になりますが

こちらから

押し付けるようなことはしません。

正しく相手の身体を誘導することで

勝手に相手の腰が

相手の前腕に近づいてきます。


色々と動かす方向を試して

弱い力で

誘導できるところを探してください。



打ち込み捕り

相手が上から

手刀を打ち込んできたところを防いで

そのまま肩を極めて抑え込みます。

相手が打ち込んでくるのを防ぐときに

腕と腕が

ぶつかり合わないように気をつけます。

受けるときは

顔全体を腕で隠すようなつもりで

真っすぐに腕を上に伸ばすだけで

相手の攻撃してくる手刀は

こちらの腕の上を

滑り落ちていってくれます。


滑り落ちていく相手の腕の付け根を

反対側の手で

しっかりと抑えて肩を極めながら

抑え込みます。


金的蹴り

強く蹴る必要はありません。

軽く速く蹴ってください。

蹴った後に力みがあると

蹴り終わった足が

動きにくくなってしまいます。

蹴り終わった足も

軸足になった足も

蹴った後に

自由に動くように使ってください。




反対側の手で


 
 
 

最新記事

すべて表示
4/23奈良 捻じれの扱い

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  水車~寄車  連続操作 スパーリング 杖術を集中的に練習しました。 連続操作の手順は しっかりと覚えてくれたので 相手をイメージして しっかりと動くことを意識して 練習してもらいました。 上手くいかないときは 気持ちも乗らずに...

 
 
 
4/21天理 柔らかくて浸みる突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き・合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  回し蹴り  連続回し蹴り  前蹴り  連続前蹴り 杖術  水車  水車~寄車  連続操作 前回練習した杖術の 連続操作の復習をしました。 かなり複雑な操作ですが...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page