top of page

9/13天理練成会 頭痛の話

  • takeshi
  • 2021年9月14日
  • 読了時間: 3分

子供の部の練習

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

木の葉返し

手鏡

袖解き

袖捕り

後ろ廻し蹴り

蹴りコンビネーション


みんな集中できていたので

色々な技を次々と練習できました。


練習の終わりに

頭痛が出ている子が二人いたので

施術をしました。


今回は技や武術の説明ではなく

頭痛の解説をしたいと思います。


頭が痛くなると

頭の中に病変があるように感じがちですが

ほとんどの場合

頭蓋骨と皮膚の間を通っている神経が

原因の場合が多いです。

(決めつけてしまうのは危険ですが)


頭蓋骨と皮膚の間の神経が

痛みを出す原因は


頭のゆがみです。

頭のゆがみは

歯並びの悪い人に良く起こります。


歯並びが悪いという事は

どういう事かというと


決まった本数が育つことが

出来るだけの大きさに

顎が育つことが

出来ていないという事です。


顎が育っていないという事は


適正な大きさに顎が育たないことで

頭蓋骨にひずみが生まれ

頭にゆがみが出てしまいます。


頭にゆがみが出ることで

頭の周りにある神経が

引っ張られやすい状態が生まれます。


普段から

この引っ張られやすい状態の神経が

肩や首が緊張した時に

簡単に引っ張られることにより

頭痛を起こします。


施術はこの頭蓋骨の歪みを

少しでも取ってあげることと

筋肉の緊張をとることで

神経に対する牽引を除去します。


風邪や病気ではなく

頭痛がでたとき

理解しがたい場合が有り

相手の痛みに

共感しにくいかもしれませんが

神経が直接引っ張られる痛さというのは

かなり不快な鋭い痛みが出ます。


この説明を参考にしてもらい

子供たちの痛みの

共感の足しにしてもらえれば

幸いです。



大人の部の練習

練習内容

袖捕り

表の型1・2動作

ミット練習

 肘打ち


袖捕り

相手に袖や腕を掴まれた時に

使う技です。

木の葉返しや手鏡と

反対方向に技を掛けます。

最初のうちは

手首の痛みがメインになりますが

慣れてくると

相手の肩を狙う感覚で掛けます。


今回の練習では

こちら側の肘を意識する方法と

指先を意識する方法の

2種類を練習しましたが

やりやすい方をしてください。


表の型1・2動作

技の原理は袖捕りと同じです。

袖捕りは

相手に袖か腕を掴んでもらってからですが

この技はこちらから相手を掴んで技を掛けます。

袖捕りの練習では

あまり意識しなかった

相手の肘を意識することで

技が掛けやすくなります。



肘打ち

腕を振り回す打ち方ではなく

身体で打つ練習をしました。

体当たりのように打つことで

腕力のない人でも

ある程度強い肘打ちが打てます。

かなり接近している状態からでも

腕の力で打たないので

あまり威力が減ることなく

打つことが出来ます。


体当たりで打とうとすると

後ろにある足の踏ん張りを使いますが

最初から後ろ足を使うと

スムーズに身体を

前に出すことが出来ないので

前にある足の

膝の抜きが大切になります。












 
 
 

最新記事

すべて表示
10/29奈良 四方投げで軸作り

子供の部 柔軟体操 呼吸法 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 両手手解き~技 両手閂投げ 回転投げ 打ち受け突き スパーリング 基本技から 投げ技につなげる練習をしました。 手解きや合気捕りは普段の練習で 基本練習としてしていますが それだけでは技にはなりません。 手解きや合気捕りを することで起こる 相手の変化をとらえて 技に移っていくことが大切です。 というような内容でした。 悩みながら

 
 
 
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page