top of page

9/15奈良練成会 襟捕り

  • takeshi
  • 2021年9月16日
  • 読了時間: 2分

子供の部の練習

練習内容

柔軟体操

型(表・裏)

ミット練習

 突き

 後ろ廻し蹴り


子供の部の練習は

型の練習が一段落ついてきたので

ミット練習多めに練習をしました。

最近では突きの練習は

一人ひとり丁寧に教えることが

出来ていませんでしたが

少し丁寧に教えることが出来たと思います。


後ろ廻し蹴りは

武道の練習と言うよりは

身体使いを学ぶための練習ですが

特に楽しそうに

練習してくれています。



大人の部の練習

柔軟体操

手解き・合気捕り

手鏡

木の葉返し

打ち込み捕り~投げ

袖捕り

襟捕り

ミット練習

 ミドルキック

 連続蹴り

 後ろ廻し蹴り

 コンビネーション

ローキックコンビネーション

スパーリング


手鏡

手解きをしっかりとしてから

技を掛ける練習を

心がけてもらいました。

手解き・合気捕りが

しっかりと出来ていると

技の掛り方が全く変わってきます。

丁寧に手解きをしてください。


木の葉返し

皮膚に技を掛ける練習をしました。

皮膚に技を掛けるときは

特に握力を使い過ぎないことが大切です。

手のひら全体で

相手の腕に密着して

摩擦力を

出来るだけ多く発生させるように注意してください。


打ち込み捕り~投げ

この技のポイントは

相手の肩をしっかりと極めることです。

肩がしっかりと極まっていることで

その後の投げが楽になります。


襟捕り

久し振りに練習しました。

襟を持たれた時の技は

相手の持ち方で

色々掛け方が変わります。

相手が襟元を捻じり上げる。

襟もとに拳を押し付けるように掴む。

その時の拳の向きが

横向き・下向き・上向き。などが有ります。

ですから襟を掴まれた時は

とりあえず

これをすればいいという技はありません。

どの技にも言えることですが

まずリラックスして

相手の力の流れを感じてください。

相手の力の流れを感じることが出来れば

どの技が最適かは身体が教えてくれます。


最近同じような説明が繰り返し続きますが

大切なことなので

めげずに読んでもらえれば嬉しいです。









 
 
 

最新記事

すべて表示
10/29奈良 四方投げで軸作り

子供の部 柔軟体操 呼吸法 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 両手手解き~技 両手閂投げ 回転投げ 打ち受け突き スパーリング 基本技から 投げ技につなげる練習をしました。 手解きや合気捕りは普段の練習で 基本練習としてしていますが それだけでは技にはなりません。 手解きや合気捕りを することで起こる 相手の変化をとらえて 技に移っていくことが大切です。 というような内容でした。 悩みながら

 
 
 
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page