9/20奈良 護身を意識した練習
- takeshi
- 2023年9月20日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
両手手解き
手鏡
木の葉返し
片手推手
両手推手
スパーリング
全体的に落ち着きのない練習でした。
たまにはこんな日も有りますが
少し説教多めになってしまいました。
子供たちが
こちらの言う事を
素直に聞いてくれていないときは
子供にだけ
原因があるわけではないと思うので
子供の集中できない原因を探り
しっかりと向き合って
練習していきたいと思っていますが
少しイライラしてしまったので
私も反省すべき
練習になってしまいました。
いつも楽しそうに
練習に来てくれている子供たちに
感謝です!
大人の部
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り・両手手解き
護身術各種
胸倉を掴まれた時
胸倉を掴まれた時(壁際)
短棒術
前蹴り捌き
スパーリングテクニック(立ち関節)
切り返し小手
抜き合気
護身術中心の練習でした。
護身術とは何かとよく聞かれますが
競技との違いは
相手に
ルールが有るか無いかだと
思っていてください。
実際に道端で
自分を襲ってくるような人には
ルールは有りません。
ルールのない状態で
襲ってくる相手に対して
身を護るためのものが護身術です。
胸倉を掴まれた時
・首捻り
・耳捻り
あまり技術のいらない技で
誰でも知っていればすぐ使えるような
簡単な技をしました。
胸倉を掴まれた時(壁際)
たまに練習している手順です。
壁際で胸倉を掴まれて
押し込まれていても
慌てずに
ごめんなさいの構えをとって
相手の隙が生まれるまで
しっかりと守り
相手が勝手に隙を作ってくれたら
思いっきり壁に叩きつけてください。
短棒術
懐中電灯・鉛筆・ボールペン等
短い棒なら何でも使えます。
他にもツボを
点でせめるせめるだけの場合は
車のキー・リップクリーム・携帯電話など
何でも使えます。
スパーリングテクニック(立ち関節)
スパーリングしている時に
構えた手が無防備なら
こちらから摑まえて
関節技を掛けることが出来ます。
逆に不用意に
こちらの腕を捕まえてきても
関節技を掛けることが出来ます。
これらの技の掛け方は
普段練習して
出来るような気になってしまいますが
実際に相手と戦っている状態になると
身体と頭が固まってしまい
自由に動かなくなってしまています。
何度も
色々な状況を想定して練習することで
実際に相手と対峙した時に
緊張が少しでも少なくなるようにしていきます。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...
子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技 ガードポジション~ オモプラータ 腕十字 三角締め 杖術 水車 寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...
平城・天理の練習予定
Comments