top of page

9/21奈良 同じ入り方から色々な技を掛ける

  • takeshi
  • 2022年9月22日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

身体の使い方

 立ち方

 膝の使い方

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

 前後ステップ

 前後ステップ~

      ジャブ

      ストレート

手解き

両手手解き


身体の使い方

特に立つ時の足裏の使い方と

膝を曲げるときの注意点の

話をしました。


手解き

両手手解き

相手に腕を掴まれた時に

簡単に振りほどく練習をしてから

武術的な

相手の肩の攻め方を練習しました。

この練習も

集中して練習できている子と

出来ていない子で

練習内容に差が少し出ましたが

集中して練習できる子が

増えてきました。



大人の部

練習内容

手解き・合気捕り

両手手解き~技

智拳

相手の腕を自分から捕りに行く技

 腕十字~合掌固め

 四方投げ

 肩固め

 表1・2動作

型(表・裏)

型分解動作(表・裏)


・相手の腕を自分から捕りに行く技

右手なら右手・左手なら左手で

相手の腕を自分で捕って

技を掛ける練習をしました。

同じ技の入り方でも

相手の反応や

自分の身体の状態で

掛けやすい技が変わってきます。

相手の腕を取った時に

相手が

腕を引いてきた場合

押し込んできた場合

反応があまりない場合など有ります。


相手の腕を取った時に

掛ける技を

決めつけていてはいけません。

1つの技に固執することなく

色々な技を

しっかりと覚えて

状態に合わせて技を選んでください。


打撃で突きの場合だと

ジャブ・ストレート・フック・アッパーと

相手の状態に合わせて

フェイントやコンビネーションが

次々に出来てくるのに

柔法なるとどうしても

一つの技に

こだわりがちになってしまいます。


身体も頭も

柔らかく保つようにして下さい。




 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page