top of page

9/22天理 武器を柔らかく扱う

  • takeshi
  • 9月23日
  • 読了時間: 1分

子供の部

柔軟体操

受け身

ミット練習

 ローキック

 連続ローキック

 後ろ回し蹴り

 突き

 裏蹴り

 ローキック~裏蹴り

突き防御

スパーリング


ミットで蹴りの練習を沢山しました。


少しきつい練習になったと思いますが

最後まで集中して

練習できていました。



大人の部

杖術

 水車~打ち込み~裏落とし~打ち込み

 払い打ち(中段)

 下段払い~上段払い

 丁字突き


最初から最後まで杖術でした。

慣れない武器の扱いは

頭が疲れると思いますが

武器を扱う練習をすることで

身体感覚がより深くなります。

挫けずに頑張ってください!



水車~打ち込み~裏落とし~打ち込み

とりあえずの連続操作です。

この順番が大切ではありませんが

こんな感じで繋げると

繋げやすいと思います。

この練習は

武器の重さを感じつつ

その重さや身体の動きを利用して

武器を振り回します。


武器を握り締めると

連続操作はしにくくなります。


身体を繊細に使うための

武器練習でした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page