top of page

9/24奈良 蹴りで軸作り

  • takeshi
  • 9月25日
  • 読了時間: 3分

子供の部

柔軟体操

受け身

ミット練習

 ジャブ

 ストレート

 ワンツー

 フック

 フック連打

パリング

スパーリング



打撃練習でした。

特にフックの練習をしました。

フックというと

横から巻き込んで打つので

ストレートやジャブの時とは

違う身体の使い方をするように

勘違いしがちですが

ほぼ同じ身体の使い方で

肩甲骨から先が

少し変わるだけです。


フックを強く打つための

フォーム矯正を多めにしたので

少し窮屈で面白くない練習でしたが

しっかりと練習できていました。



大人の部

柔軟体操

受け身

ミット練習(軸つくり)

 ローキック

 後ろ回し蹴り

 前蹴り~後ろ回し蹴り

 回し蹴り~後ろ回し蹴り

パリング

スパーリング


軸つくり中心の練習でした。


ローキック

脱力して

片足立ちを出来るように注意しながら

ローキックを蹴ることで

軸作りをしました。

蹴るための片足立ちをするために

身体に力が入ってしまうと

軸が作れなくなり

蹴りも弱くなってしまいます。

バランスよく片足で立ち

回転することで

軸が出来

余計な力が抜け

重たい良い蹴りになります。

強く蹴ることではなく

脱力してバランスをとることが

大切です。


後ろ回し蹴り

これも軸つくりの練習でした。

回転中のバランスがとりにくい間は

つい急いで回って

速い回転をすることで

奇麗に回れていないことを

胡麻化しがちですが

出来るだけゆっくりと回り

奇麗な回転を身に着けてください。


前蹴り~後ろ回し蹴り

前蹴りを蹴った同じ足で

続けて後ろ回し蹴りを蹴ります。

前蹴りを蹴るときに

無駄なく動くことが

出来ている感覚と同じように

後ろ回し蹴りを蹴ってもらうのが

目的でした。

後ろ回し蹴りを蹴ろうとすると

つい余計に

ステップを踏んでしまったり

回転をするという

少し不安な気持ちが動きに出て

スムーズに蹴りを始めることが

出来ないことが多いです。

一つ余計な蹴りを先にして

続けて本命の蹴りを蹴ることで

少し恐怖や不安がマヒして

思い切って回転することが出来ます。

特に回転系や飛んだりする動きは

不安を感じがちですが

ちょっとアホになって

思い切ってやってみてください。



回し蹴り~後ろ回し蹴り

回し蹴りから始めると

最初の回転を簡単につけることが出来るので

続けて蹴る後ろ回し蹴りが楽に蹴ることが出来ます。

この練習をすると結構簡単に

後ろ回し蹴りを蹴ることが出来ますが

回転の軸が多少ぶれても

蹴ることが出来てしまうので

軸がアバウトになってしまいます。

この蹴り方で

後ろ回し蹴りを蹴ることが出来ても

安心しないようにしてください。



 
 
 

最新記事

すべて表示
10/1奈良 投げられてからのポジション取り

子供の部 柔軟体操 受け身 ヘッドロックの外し方 袈裟固めの外し方 後ろからの首絞めの対応 前からの首絞めの対応 後ろから両手を掴まれたときの対応 パリング スパーリング 首に対する攻撃の 対応練習でした。 首を絞められるだけで 焦ってしまいますが...

 
 
 
9/29天理 手順を覚えると大体できる技

子供の部 柔軟体操 受け身 ミット練習  ローキック  連続ローキック  前蹴り  連続前蹴り  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り  ジャブ  ストレート 手解き 合気捕り 手鏡 推手 スパーリング 連続で同じ蹴りを出す練習をしました。 連続で同じ動きをするためには...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page