9/28奈良 四方投げ
- takeshi
- 2022年9月29日
- 読了時間: 2分
練習内容
柔軟体操
受け身
基本練習
ステップ
ステップ~
ジャブ
正面突き
正面蹴り
移動稽古
手解き・合気捕り
両手推手
子供の部の指導係を
復活してみました。
以前は二人ずつでしたが
今回は一人で
全てをしてもらいました。
初めからほぼ終わりまで
練習内容も自分で決めてもらい
ほとんど全部の
進行をしてもらいました。
少し心配はありましたが
やってもらってみると
普段教えていることを
しっかりと聞いてくれていることが
よくわかりました。
今回はS君にしてもらいましたが
よっぽど嫌がらない限りは
茶帯の6年生全員に
してもらう予定です。
楽しみです!
大人の部
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り
四方投げ
後ろ四方投げ
壁際の護身術
ミット練習
ローキック
足刀蹴り
両手推手
四方投げ
片手を握られた状態からの
四方投げを練習しました。
四方投げは
相手に背中を
見せることになる技なので
こちら側に隙が出やすいです。
基本の掛け方では
相手に背中を見せる時までに
しっかりと相手の手首と肩を
極めておくことが大事です。
相手が
こちらの腕を掴んだ状態から
殴り掛かってきたり
蹴ってきたときは
相手のその行為自体が
隙を作ってくれるので
あまり手首や肩を
極める必要な無くなります。
後ろ四方投げ
相手の後ろに回り込みながら
投げる四方投げです。
この技を掛けるときには
こちら側の身体が結構移動するので
効率よく相手に力や体重が伝わると
ほとんど力を使う事がなくても
かなりキツイ掛け方になります。
逆に移動が多いので
身体の使い方を間違ってしまうと
不安定になったり
隙が出来てきたり
相手に力が伝わらなかったりします。
軸と重心をしっかりと意識して
身体がぶれないように
注意してください。
足刀蹴り
久し振りに練習しました。
初めから
強く速く蹴ろうとすると
フォームが崩れてしまいます。
先ずは椅子など
掴まることが出来るモノを使って
ゆっくりと動いて
フォームを固めることが大切です。
慌てずにフォームを作ることから
始めてください。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 杖術 水車 寄車 裏車~連続操作 突き 突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...
子供の部 柔軟体操 筋トレ 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 襟捕り 握手投げ ミット練習 突き パリング スパーリング 熱中症気味の子と 気持ちのノリの悪い子と ノリノリの子がいたので 別メニューになりました。 色々な子がいて 色々な状態があって...
平城・天理の練習予定
コメント