top of page

9/29天理 手順を覚えると大体できる技

  • takeshi
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

ミット練習

 ローキック

 連続ローキック

 前蹴り

 連続前蹴り

 後ろ回し蹴り

 連続後ろ回し蹴り

 ジャブ

 ストレート

手解き

合気捕り

手鏡

推手

スパーリング


連続で同じ蹴りを出す練習をしました。

連続で同じ動きをするためには

最初の蹴りを蹴った後に

元の構えに素早く戻らなくてはいけません

そのためには

しっかりと自分の動きを

コントロールする必要が有ります。

とりあえず蹴るだけの練習をしていると

強い蹴りが出来ていれば

なんとなく納得してしまいますが

元の位置に戻る練習をすることで

奇麗なフォームを身に着けます。



大人の部

杖を使った技(各種)

肘押え投げ

後ろ攻め捕り(各種)

握手投げ


手順を覚えたら

大体できる技を多めにしました。


杖を使った技

自分の持っている武器を

相手に掴まれたときに

使うことが出来る技を多くしました。

色々な技をしましたが

基本は

支点を作ることと

相手の手と

ケンカしないということです。

手解きや両手手解きで

練習していることと同じことを

武器を介してするだけです。

自分の手足を扱うのではなく

武器を扱うということで

難しさが一段階上がりますが

この練習をしておくと

自分の手足で直接行う技が

かなり楽に感じることが

出来るようになります。



後ろ攻め捕り(各種)

後ろから

両手を掴まれた状態

首を絞められた状態

羽交い絞めにされた状態

からの技をしました。

・両手を掴まれた状態は

とりあえず

手解きを思い出してください。

手解きさえ出来てしまえば

どうにかなります。

・羽交い絞めと首絞めは

2種類の技をしました。

一つは

相手を後ろに倒す技

もう一つは

相手を背中で転がす技でした。


背中で転がす技は

相手のお腹と

自分の背中を密着させて

投げるのではなく

相手を自分の背中の上を

横に転がす感覚を大切にしてください。

まずは横に転がします。

横に転がすことが出来るようになれば

次に少し横に転がしておいてから

縦に転がすことで

前に投げることが出来るようになります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
10/1奈良 投げられてからのポジション取り

子供の部 柔軟体操 受け身 ヘッドロックの外し方 袈裟固めの外し方 後ろからの首絞めの対応 前からの首絞めの対応 後ろから両手を掴まれたときの対応 パリング スパーリング 首に対する攻撃の 対応練習でした。 首を絞められるだけで 焦ってしまいますが...

 
 
 
9/24奈良 蹴りで軸作り

子供の部 柔軟体操 受け身 ミット練習  ジャブ  ストレート  ワンツー  フック  フック連打 パリング スパーリング 打撃練習でした。 特にフックの練習をしました。 フックというと 横から巻き込んで打つので ストレートやジャブの時とは 違う身体の使い方をするように...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page