9/6天理練成会 木の葉返し②
- takeshi
- 2021年9月7日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年9月8日
子供の部の練習
練習内容
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り
打ち込み捕り~投げ
後ろ廻し蹴り
蹴りコンビネーション
パリング
スパーリング
子供の部の練習では
初めて
打ち込み捕り~投げ
を練習しました。
見た目には
少し複雑な動きをするので
子供に教えるのは
少し難しいと
勝手に思い込み
していませんでした。
前から来ている子も
新しく参加してくれた子も
一生懸命説明を聞いて
練習してくれました。
完璧とは言えませんが
全員が思っていたより
出来るようになってくれました。
良くできました!!
大人の部の練習
練習内容
手解き・合気捕り
手解き~技
打ち込み捕り~投げ
木の葉返し②
手解き・合気捕り
①②③で分類していますが
今回練習したのは①です。
①は
相手に掴まれた腕の中に
支点を作り
その支点を
あまり動かさないように
テコの原理を使い
相手の掴んでいる手を解きます。
相手の手の中で動くときに
気を付けることは
相手の力とぶつかるところを
通らないようにすることです。
ぶつからないための
工夫の一つとして
掴まれた腕の手のひらを
朝顔の花のような形にすることで
親指の付け根にある橈骨が
相手の指に引っかかることを防ぎます。
打ち込み捕り~投げ
特に名前を決めていない技です。
違う呼び方をする時もあるので
混乱したらすみません。
殴ってきた相手の肩を攻めて
上向きにひっくり返すあれです。
木の葉返し②
①は相手の手首を攻めることで
肘を曲げさせて
その状態で
相手の手首部分を下に誘導すると
手首に引っ張られて
相手が倒れてくれる
という感じの技です。
②は①で覚えた
相手の手首・前腕・肩の連動を使い
相手の関節を痛めることなく
素早く投げるための投げ方です。
この投げ方をする時に
注意してみておくところは
相手の肩です。
掛かるか掛からないかは
相手の肩の動きでわかります。
技が掛かる状態の相手は
肩が外向きに誘導されて
その肩に引っ張られ
頭の位置が重心から外れてしまい
バランスの悪い状態になっています。
その状態の相手の前腕を
真下に落とすことで相手は倒れます。
上級者の人たちには
その投げを
相手の皮膚に掛ける練習を
してもらいました。
皮膚で相手に技を掛けるときの注意点は
握りすぎないことです
柔らかく手のひら全体を使い
相手の前腕を包み込むことで
手のひら全体の摩擦を使うことが可能になり
その摩擦があることで
相手の皮膚は思うように動いてくれます。





































コメント