9/7奈良 1つの技に執着しない
- takeshi
- 2022年9月8日
- 読了時間: 2分
子供の部
練習内容
柔軟体操
受け身
基本練習
正面突き
正面蹴り
ステップ
前後
ステップ~ジャブ
ステップ~ストレート
移動稽古
逆蹴り
ジャブ
ワンツー
ワンツー蹴り
パリング
両手推手
接触練習が禁止されているので
この2年半出来ていなかった
パリングと両手推手をしました。
公民館から禁止されていることは
やっぱりしてはいけないのですが
子供たちに
武術として教えているのに
全く教える事が出来ていない技術が
沢山有り
悶々としていました。
少し後ろめたい気持ちが有りますが
伝えたかったことを
少しは伝えることが
出来たと思うので
やって良かったと思います。
反対される方も
おられるかもしれませんが
ご容赦ください。
これからも
少しずつですが
していきたいと思っています。
大人の部
大人の部は自己責任で
すべて解禁して練習しています。
練習内容
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り
袖巻き落とし
裏1・2動作の投げ
腕相撲投げ
帯投げ
襟捕り各種
型(表・裏)
型分解動作(表・裏)
帯投げ
帯を掴んで
相手を転がす練習をしました。
投げというよりは落とす感じです。
相手の帯を掴んで
足の支えのない方向に
丹田を使って落とします。
襟捕り各種
技を練習して
ある程度出来るようになると
その技に固執してしまいがちです。
襟を掴まれた状態からする技は
今のところ
5種類練習していますが
他にもいくらでもあります。
1つの技にこだわって掛けてしまうと
掛からなかったときに
他の技が出なくなってしまいます。
そのような状態に
なってしまわないように
1つの技が通用しなかったら
臨機応変に他の技に切り替えてください。
打撃だと
1つの技が相手に当たらなかったときに
他の打撃を続けて出し続けるのは
違和感ないと思います。
同じことです。
また1つの打撃をフェイントとして使い
他の技を当てるのも同じです。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 杖術 水車 寄車 裏車~連続操作 突き 突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...
子供の部 柔軟体操 筋トレ 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 襟捕り 握手投げ ミット練習 突き パリング スパーリング 熱中症気味の子と 気持ちのノリの悪い子と ノリノリの子がいたので 別メニューになりました。 色々な子がいて 色々な状態があって...
平城・天理の練習予定
コメント