top of page

9/8天理 コンビネーションの注意点

  • takeshi
  • 4 時間前
  • 読了時間: 3分

子供の部

柔軟体操

筋トレ

受け身

手解き

合気捕り

両手手解き

手鏡

襟捕り

握手投げ

ミット練習

 突き

パリング

スパーリング


熱中症気味の子と

気持ちのノリの悪い子と

ノリノリの子がいたので

別メニューになりました。


色々な子がいて

色々な状態があって

良い日も悪い日も有りますが

子供たちと練習するのは

やっぱり楽しいです!


体調の悪い子も

年下の子の面倒を見ようとしたり

気持ちのノリの悪い子も

どうにか練習しようとしたり

ノリノリの子はノリノリで

それなりに

良い練習が出来ました。



大人の部

突きの説明

ミット練習

 槍の突き(順突き)

 カウンターで槍の突き

 クロスステップコンビネーション

握手から技

立ち腕十字~極め

合気上げ

合気落とし


突きの説明

ジャブ・ストレート・フック・アッパー等

色々な突きの種類は有りますが

その種類ではなく

身体使いによって使い分ける

突きの種類の説明でした。


・槍の突き

足から拳までを繋げて

一本の槍のように身体を使います。

地面に斜めに槍を固定して

突っ込んできた相手を待ち構えて

突き刺すよう打ち方です。


・鞭の突き

身体全体のしなりを使い

鞭のように突きを打ちます。

足裏からの力を

直接拳に伝えるのではなく

身体の捻じれと

上半身のうねりを使います。


・身体を左右入れ替える

身体の半身を

入れ替えるような使い方で

気配の少ない突きを打ちます。

この打ち方は

膝抜きが必須です。


・水の突き

身体を緩め切って

自分が水になってしまったかのように

身体を使います。

その水の状態で

腕を放り投げて

相手にぶつかって

潰れて

まとわりつくように

打ちます。


ざっくりな説明ですが

こんな感じです。

それぞれゆっくりと

練習していきましょう。


クロスステップコンビネーション

コンビネーションを打つときに

足をクロスステップして

相手の距離感を狂わせる

コンビネーションです。

今回はワンツーで練習しましたが

他のコンビネーションでも

使うことが出来るので

色々試してみてください。


★コンビネーションの注意点

コンビネーションを使うと

相手に攻撃を当てやすくなります。

只、当てやすいですが

ギャンブルです。

あらかじめある程度

自分の動きを決めて

動いてしまうので

急な変化には対応しにくくなり

コンビネーションの合間に

カウンターを入れられてしまうと

躱しにくくなってしまったり

当たっても

打撃が効かないようなところに

当たってしまったりします。

コンビネーションに頼って当てる打撃は

<必然>ではなくなります。

当たる打撃を<必然>にするためには

コンビネーションに頼らない練習が

大切です。

ギャンブルで当てる打撃ではなく

<必然>で当たる打撃をしっかりと

練習して

さらにコンビネーションを使いこなすことが

大切です。

コンビネーションを練習しつつも

必然の打撃を

しっかりと練習してください。




 
 
 

最新記事

すべて表示
9/3奈良 蹴りの練習(構えに戻る)

子供の部 柔軟体操 受け身 脱力の意味を考える ミット練習  鉄槌 脱力の意味を考える 子供たちに 脱力はなぜ大切かを 考えてもらいました。 思っていたより 色々な意見が出てきて 子供たちなりに 考えてくれていることが 伝わってきました。 ミット練習...

 
 
 
9/1天理 技と身体使いの練習

子供の部 柔軟体操 受け身 ミット練習  ローキック  連続ローキック  ストレート  ジャブ  ジャブ~ストレート  ジャブ~ストレート~蹴り スパーリング ミット練習でした。 コンビネーションの練習を中心にしました。 年齢の低い子はコンビネーションを...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page