top of page

9月14日天理練成会の練習

  • takeshi
  • 2020年9月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年9月15日

子供の部の練習

受け身

杖術 

 水車

 水車~打ち込み

 突き

 二連突き

ミット練習

 突き・蹴り

スパーリング


最近あまりできていなかった

受け身を

前回に続き今回も練習しました。

受け身の一番の目的は

怪我をしないことです。

相手に投げられて

受け身をすることはもちろん。

遊んでいて転んだり

歩いていて転んだりしたときに

不意に手をついてしまい

怪我をしないためにも練習します。

勿論他にも意味があり

相手に投げられたり

戦っている時に転んでしまったら

受け身をとりつつ

素早く立ちあがることで

隙を減らすことが出来ます。

初めのうちは

痛くないように

手を強く地面につかないように

練習して

慣れてくると

立ち上がる方向を考えながら

素早く立ちあがり構えをとります。

少し疲れる練習ですが

大切な練習です。

頑張って練習しましょう。



大人の部の練習

ミット練習

 前蹴り

 連続蹴り

推手

杖術

 水車

 水車~打ち込み


大人の部は

少ない種類を

深く練習できました。 


前蹴りは

軸足~蹴り足までの

力の流れを使った蹴りと

身体の左右の入れ替えを

使った蹴りの2種類でした。


突きで練習している

槍の身体の使い方と

水の身体の使い方を

イメージしてもらえると

理解しやすいと思います。

蹴りに慣れないうちは

まずは槍の身体の使い方を

練習してください。


推手は

かなり久し振りに

練習しました。

推手を練習する目的は

・相手の力の流れを

肌で感じる事

・相手と自分の

身体のバランスを感じる事

・感覚を目にばかり頼らずに

全身ですべてを感じる事

・色々なことを感じることで

相手も自分もコントロールする事

・色々なことを

コントロールするために

脱力する事

等です。


水車~打ち込みは

杖の軌道を特に意識して

ロスのない軌道で

杖を動かすことを練習しました。

軽い棒で練習しているので

ついつい腕力に頼り

無理な動きをしても

身体に負担が

掛かりにくかったり

棒を扱えているような

感覚になってしまいますが

実はかなりの

ロスをしてしまっています。

軽い棒を使っているので

より身体の力を抜いて

重さを感じながら

無駄な動きを

棒にさせないように

練習を心がけてください。






 
 
 

最新記事

すべて表示
4/2奈良 片手技各種

子供の部 柔軟体操 受け身 寝技  古流柔術技  ポジションの確認   マウント   サイド   ガード  ガードポジション~   三角締め   腕十字  限定スパー スパーリング 久しぶりの寝技でした。 初めての子もいたので 基本中心の練習でした。...

 
 
 
3/31天理 膝抜き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 寝技  ポジション  マウント~エスケープ  ガードポジション~マウント  限定スパーリング パリング スパーリング 久しぶりに寝技をしました。 お互いに慣れていない練習なので ケガをしないように...

 
 
 

Comentarios


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page