top of page

9月9日ディフェンスの練習

  • takeshi
  • 2020年9月10日
  • 読了時間: 2分

練習内容

柔軟体操

ミット練習

 突き

 蹴り

ディフェンス練習

杖術

 水車

 打ち込み

 突き

 前後突き

 杖捕り


ディフェンス練習は

突きに対する

ディフェンスの練習をしました。

相手の攻撃に対して

受け方は決まっていません。

こう攻撃してきたら

こう受けるというような

決まりを作ってしまうと

思うように身体は動きません。

一番簡単なディフェンスは

相手の攻撃は

自分に向かっていますから

自分と相手との間に

障害物を置いてしまう事で

相手の攻撃を防ぐことが出来ます。

障害物とは

基本的には自分の腕や拳です。

攻撃の気配がしたら

自分と相手との間に

まずは障害物を置いて

相手と自分の腕が触れたら

相手の腕や拳を

そっと横によけることで

ある程度

ディフェンスは成立します。

直線的な攻撃は

前方向には強いですが

横からの圧には

かなり弱くなります。

うまくいけば

指一本で

相手の攻撃を

そらすこともできます。

実際は

指一本でそらす必要は

ありませんが・・・

それほど横の圧に

弱いという事です。

ですから

相手の攻撃に対して

力んで力いっぱい

弾きに行くようなことを

する必要はありません。

身体の一部で

そっと触れるだけで

攻撃の線は

ずれてしまいます。

練習で身に着けた動きを

実戦で使おうとすると

結構な力みが

出てしまいます。

力みが出てしまうと

次の動きが

ぎくしゃくしたり

動くことが出来るパーツが

限られてしまったりと

動きに制限が掛かってしまいます。

出来るだけ練習では

力を使わないように

注意することで

実際に動くときの力みを

少しでも減らすことが出来るように

練習してください。

また、

最悪相手の攻撃が

当たってしまったとしても

少しでも相手の攻撃の軌道を

変えることが出来ていると

ダメージは

かなり少なくなります。

練習なので

相手の攻撃が

多少当たっても

いいやというような気持で

練習してください。

(顔面はきをつけてください)


杖捕りは

武器で攻撃してきた相手の

武器を奪うか

そのまま関節を攻撃する

練習です。

大切なのは

相手の攻撃を

出来るだけ早く

止めることです。

相手の攻撃を止めたら

そこから相手の

片方の手だけを狙って

技を掛けます。

相手が両手で持っていたとしても

片方の手だけを狙います。

こちらは両手で

相手の片方の手を狙うので

多少腕力で負けていても

2対1なので

相手に技を掛けることが出来ます。

細かい説明は

今回は省略しときます。




 
 
 

最新記事

すべて表示
4/2奈良 片手技各種

子供の部 柔軟体操 受け身 寝技  古流柔術技  ポジションの確認   マウント   サイド   ガード  ガードポジション~   三角締め   腕十字  限定スパー スパーリング 久しぶりの寝技でした。 初めての子もいたので 基本中心の練習でした。...

 
 
 
3/31天理 膝抜き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 寝技  ポジション  マウント~エスケープ  ガードポジション~マウント  限定スパーリング パリング スパーリング 久しぶりに寝技をしました。 お互いに慣れていない練習なので ケガをしないように...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page