top of page

11月18日経脈の話(つぼ)

takeshi

練習内容

柔軟体操

受け身

肘打ち

手解き

合気捕り

木の葉返し

智拳

ツボ・急所の説明

スパーリング


智拳は

自分の手の硬いところで

相手のツボを刺激して

痛みを与える技です。

この技も広背筋と

脱力が大切です。

慣れないうちは

なかなか使い勝手の悪い技ですが

慣れるとこの技を使う事で

相手にちょっとした隙を作ることが

出来るようになります。

この技は

痛みが中心の技で

痛みで相手を

押さえつけるようなイメージを

持ってしまいがちですが

必死に抵抗したり

暴れたりすると

逃げることが可能なわざです。

どういった使い方をするかというと

突然鋭い痛みが

身体の一部に走ることで

力みが出て身体が固まってしまいます。

その隙に相手を

コントロールするための技です。

相手の腕に痛みを与えることに

気をとられて

それだけになってしまわないように

注意してください。


この練習の続きで

顔から足までの急所の位置と

ツボの流れを少し話しました。

身体には12の経脈が流れていますが

今回は7つの流れを大まかに説明しました。

ツボというと

厳密に位置が決まっていて

1ミリでも外れると

効果がないような気がすると思いますが

意外と大雑把な位置でも

効果があります。

点でツボを覚えるのではなく

流れである程度覚えることで

何となくツボを使う事が

出来るようになります。

たまに話をするので

何となく覚えていってください。






閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示
4/7 空気投げ

4/7 空気投げ

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page