top of page

8月5日水の突き・杖で関節を攻める

takeshi

大人の部の練習

練習内容

突きの練習

杖で関節を攻める

素振り

二の型


突きの練習は

水の突きの練習でした。

大切なのは

・突きがどこに

向かっているかを

しっかりと

イメージすること

・身体をリラックスさせることです。


突きは

ミットを打つならば

ミットの接触したポイントから

相手の背骨(中心)を通って

そのまま後ろに

突き抜けるような軌道を

イメージして打つのが基本です。

そのように打つことで

突きと相手の角度が垂直になり

威力が無駄なく伝わります。

また

身体をリラックスさせることで

突きに必要な筋肉に対する

拮抗筋の働きを抑え

突きが跳ね返らなくなります。

また

前腕をリラックスさせることで

突きが当たった時に

不意に手首が曲がったりして

捻挫をすることを

避けることが出来ます。

突きのイメージと

リラックスをするための練習は

練習中に説明した

地面を押す練習が最適です。

はたから見ると地味な練習ですが

暇なときやテレビを見ている時に

常にするようにして下さい。

一番大切な練習です。



杖で

相手の関節を攻める練習では

2方向の関節の攻め方を

練習しました。

基本的に関節を攻める方向は

この2方向です。

2つとも覚えてしまえれば

どちらを使うかを

悩む必要はありません

相手の杖を持った時に

とりあえず

動きやすい方向に

動くことが出来れば

このどちらかを

掛ける方向に

動いていることになります。

まずは2つを

しっかりと覚えてください。


二の型は

攻撃というよりは

身体をうまく使うための型です。

しっかりと

軸と体重移動を意識し

てゆっくりでいいので

身体を上手に使う

工夫をしてください。




閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示
4/7 空気投げ

4/7 空気投げ

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page