top of page
tanimura

5月16日 立ち方


5月16日大人の部の練習は

柔軟体操→受け身→立ち方→

手鏡→横片手押捕→袖捕り→

胸捕り→寝技→スパーリングでした。

今回の練習ではまず、

立ち方から始めました。

武道の基本は立つことです。

うまくたつことが出来なければ

何もできません。

何も考えずに

普通に立っていても

武道でいうところの立はできていません。

では、立つとはどういうことか?

立っている状態というのは

その位置から

どのような動きでも出来る

という状態のことです。

身体に力みがあり、

動きを制限されている部分が

あればあるほど、

立てているという状態から

遠ざかってしまいます。

イメージとしては

小学生の時にしていた

気を付けの姿勢を

思い出してください。

あれは、最悪です。

まじめにやればやるほど

背中に力が入り、

後ろに反るような形になります。

こうなってしまうと、

いざ動こうとしたときに

スムーズに動き出すことが

できません。

では、どうすればいいのかというと、

脱力です。

力を抜いて筋肉を

出来るだけ緩まします。

しかし、ただ緩ますだけを考えると

姿勢はゆがみやすいです。

身体を真っすぐに保ったまま

脱力をしなければなりません。

そのためには骨で立ちます。

骨を上手に使い、

身体を真っすぐに保ち、

筋肉に頼らない立ち方をすることで、

脱力をした立ち方が出来るようになります。

横から見た時に、

耳の穴・肩の先・大腿骨頭・足首の外くるぶし

が一直線につながること

(このとき膝は軽く曲げます)。

足裏は脛骨

(下腿の二本有る骨のうち太い方)の

真下に体重を落とすことで

足裏全体に体重を乗せる事。

まずこの2つを意識してください。

それがおおむねできてきたら、

その状態からつま先立ちをして

踵をすっと落としてみてください。

その時に落ちた衝撃が

頭のテッペンに

突き抜けたらかなり立てています。

その時の衝撃で

左右や前後に揺れてしまうときは

揺れてしまう方向に

軸がゆがんでいるということです。

微調整しましょう。

この立ち方を維持したまま

構えに移行します。

構えをとった時にも身体全体を確認して

力みがないことを確認できれば

構えれているという事になります。

これでやっと練習を始めるための

立ち方ができたということになります。

なかなか難しいように

感じると思いますが

常に意識して練習していることで。

無意識にできるようになり、

動いている時も

この身体の使い方が

出来るようになってきます。

これが出来ると出来ないとでは

技の効き方や

動け方が大きく変わってきます。

頑張って脱力してください(笑)

閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示

4/7 空気投げ

bottom of page