top of page
tanimura

6/10 足捌き


6月10日天理練成会の練習

天理での練習場所が

やっと落ち着きました。

御経野コミュニティーセンターさんで

当分の間活動できそうです!

今回の練習内容は

足捌き・手解き・合気捕り・

脱力・突き・突きのディフェンス・

スパーリングでした。

足捌きは、

脱力さえしていれば

勝手に足が動いている状態

というのが理想です。

例えば

相手を投げた時に

下半身に力みがあると

その場に足が張り付いてしまい

足が動かなくて

投げた相手に振り回される形になり

バランスを崩してしまいます。

その時に

股関節や膝関節の

力みをとることで(脱力することで)

自然と

相手の動きに合わせて

足を動かすことが出来れば

こちら側の

バランスが崩れることは

少なくなります。

これも、言ってみれば足捌きです。

足捌きというと

決まった形があって、

相手がこう動けば

こう動くというような

基本があるように

考えてしまいがちですが、

そんなものはありません。

最初のうちは

便宜上、順序立てて練習します。

なので、

決まりごとがあるように

感じてしまうかもしれません。

しかし、ある程度身体が

武道の動きに慣れてきた人は

最初の足捌きは忘れてください。

本来は

腕が動きたい方向に

足が勝手に

動いていく状態が理想です。

かといって、

腕に

身体が引きずられる

ということではありません。

後ろから声を掛けられたときに

頭から振り返って

その後に身体がついてきたときに

バランスを崩さないのと同じように、

突きが出た時にも

勝手に足がついてくる感じです。

この状態で突きを突くためには

槍の突きをしていると

少し難しいです。

水の突きを

ある程度習得している人は

何となく理解できると思います。

足捌きは

自分が

有利な位置をとるためのものです。

相手の動きに合わせて

組み合っている時でも、

打撃の間合いの時でも、

脱力をすることで

相手の圧をしっかりと感じ、

その圧に合わせることで

ちょうどよい位置に

自分を運んでいきます。

また、

腕を上手に使うためには

腕は

身体の正面になければいけません。

そのために腕に合わせて

足を動かすことで

腕を使う上でも

有利な位置に移動します。

この様に

相手に合わせて、

自分に合わせて、

ちょうどよい位置に行くことが

足捌きです。

ですから

決まった足捌きというものは

ないのです。

しっかりと脱力をすることで

相手と自分を感じ

身体の要求に

素直に答えることを

心がけてください。

今回は

突きについて書こうと

思っていましたが、

思いのほか

足捌きについて

語ってしまいました。

突きは

また次の機会にしたいと思います。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

4/7 空気投げ

bottom of page